ブログ


ひび割れしたiPhoneの画面割れは自分で直せる?注意点と方法を解説
iPhone
はじめに

ふとした拍子にiPhoneを落としてしまい画面がバキバキに…というのはよくあるけどショックな出来事ですよね。そんな方の中に「できれば自分で画面を修理したいけど出来るかな…?」と思っている方はいませんでしょうか。
iPhoneを修理に出すとそれなりに費用がかかるイメージがあるので、できればコストを抑えて画面をキレイに直したいですよね。
そこで今回はiPhoneの画面割れの修理を自分で行う方法とその注意点について解説します。
ひび割れやバキバキに割れたiPhoneの画面割れの修理方法とは?

iPhoneの画面割れを修理するには、「iPhoneのフロントパネルを外してディスプレイを交換」します。
工具を使ってiPhoneの本体を開き、iPhone前面のパネルに取り付けられているディスプレイを手作業で交換するのです。ただ画面だけを外す作業ではありません。その過程でバッテリーやセンサーなど他の機器にも触る必要がある、知識と繊細さを必要とする作業です。
iPhoneの画面割れ修理は自分でできるの?

iPhoneの画面割れの修理を自分で行うことは可能です。
しかしiPhoneは精密機器です。様々なパーツが細心の注意と綿密な計算の元に配列されています。
iPhoneのディスプレイを交換する際には、いくつものケーブルやセンサー、ボタンという部品を一度外し、再度組み立てる必要があるのです。当然それらの部品を傷つけてしまったり、組み立てを間違えたりすることはNGです。
つまり画面修理にも専門的な技術を必要とするわけですね。
また中には「一度自分で画面割れの修理を試してみて失敗したら修理を依頼すればいいか」と考えている方もいるかもしれません。しかしこれもそう単純な話ではなく、iPhoneの修理には取り返しのつかない事態になるリスクがあるのです。
危険性!自分でiPhoneの画面割れ修理をするリスク

iPhoneの画面割れを自分で修理する場合、以下のようなリスクがあります。
× 画面割れのセルフ修理のリスク
- 電波法違反になる恐れがある
- AppleCare+や通信キャリアなどの保証が利用不可
- そもそもに画面修理に失敗する恐れがある
- 画面ディスプレイが劣る可能性がある
- データが紛失する恐れがある
中には修理に成功したとしても直面するリスクもありますので、しっかり覚えておいてください。
電波法違反になる恐れがある
スマホを自分で修理すると電波法違反になる恐れがあります。スマホの修理(工事)を認可を受けていない者が行うと、法律上「改造」となってしまい、技適マークが外れるためです。
市販されている一般的な通信機器には、法律上の基準を満たす証として「技適マーク」がついています。この技適マークがついていない無線機を使用すると、基準を満たしていない無線機を使用したということで、法律違反になるケースがあるのです。総務省HPの電波利用に関する資料には次のようにあります。
引用元:総務省 電波利用ホームページ|電波監視|技適マークのQ&A質問5 技適マークが付いていない無線機を使用したらどうなりますか?
回答5
一部の無線機を除いて、技適マークが付いていない無線機を使用すると、電波法違反(※)になる恐れがあります。
また、技適マークが付いていても無線局を開設するためには総務大臣の免許又は登録を受けなければならない無線機(アマチュア無線、デジタル簡易無線など)がありますので、使用には十分ご注意下さい。
(※電波法違反の場合、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金の対象となります。また、公共性の高い無線局に妨害を与えた場合は、5年以下の懲役又は250万円以下の罰金の対象となります。)
もちろん、自分で修理したスマホを使用したからと言って、全員すぐにバレて罰せられるわけではありません。電波法はラジオ局など大量の電波を扱う業者を取り締まることを主に想定した法律です。少なくとも個人のスマホ利用が摘発されたケースは聞いたことがありません。しかし違反は違反ですから、やめておいた方が無難といって差し支えないでしょう。
ちなみに、もちろん技適マークはiPhoneにもついています。以下の手順で確認できるので、気になる方は確認してみてください。
技適マークの確認方法
- 「設定」をタップする
- 「一般」をタップする
- 「法律に基づく情報および認証」をタップする
- 「Japanの部分を確認」にて確認
AppleCare+や通信キャリアなどの保証が利用不可
自分で修理するリスクのひとつとして、「今後は保証が受けられなくなる」があります。
一般的にスマホの修理費を安く抑える保証制度は、制度で想定されていない使い方をしてしまうと保証が外れてしまいます。スマホを自分で開けて修理してしまうのは、その典型的な例です。
セルフ修理を検討している方は保証に入っていない方がほとんどでしょうが、もし以下の保証に入っている方がいたら、保証を使って修理してもらいましょう。自分で修理するメリットがほぼありません。
- Apple Care+
- Docomo、auなどの通信キャリアの保証
- それ以外の購入店やネットで加入した独自の保証
また、一度自分で修理したスマホは今後も新たに保証に入ることができません。今使っているスマホを新たに保証に入れる可能性が少しでもある場合は、セルフ修理はやめておくべきでしょう。
そもそもに画面修理に失敗する恐れがある
そもそも修理に失敗してしまうという恐れもあります。
冒頭に述べた通りiPhoneなどのスマホは精密機器であり、精巧に作られています。ディスプレイのみの交換といえど、センサーやケーブルといった数多くの繊細な部品に触れなければいけません。
修理の過程で少しでも接触不良や傷つきを起こしてしまうと、画面だけでなく他の機能まで故障してしまう可能性もあります。知識や技術に少しでも不安のある方は、無難に業者に依頼した方がよいでしょう。
画面ディスプレイが劣る可能性がある
修理に成功しても交換したディスプレイによって、修理前と見え方やタッチの反応が劣化する可能性もあります。
もともと備えてある純正の部品は、視覚から操作の反応まで、メーカーが緻密に計算して用意したものです。別のものを使って修理したとしても、使い勝手が悪くなってしまうリスクがあるということです。
データが紛失する恐れがある
データが紛失してしまう恐れもあるでしょう。
一般的にディスプレイの交換作業は、基盤やメモリ・ディスクは扱いませんので、データは残るものと考えられます。
しかし、データは非常に繊細なものです。修理中に何らかのきっかけで消えてしまう可能性は十分に考えられます。クラウド上にバックアップをしておくことでそのリスクは回避できますが、バックアップが面倒だという場合はやめておきましょう。
リスクも承知!自分でiPhone画面割れを修理する方法

ここまでは画面割れをセルフで修理することのリスクを解説してきました。しかし「それでも自分で修理したい」という方に向けて、修理方法を紹介します。あくまで自己責任で修理を行ってください。
- iPhoneの充電を25%以下に放電し、電源を切る
- SIMトレイを外す
- 充電ポート横の2本のネジを外す
- ドライヤーなどで熱を加えて画面の接着剤を溶かす
- 吸盤を使って画面と本体にゆっくり隙間を作る
- 隙間にヘラをいれて動かして接着を切り離す
- 画面をゆっくり持ち上げて開く
- メタルプレートがあればメタルプレートを外す
- バッテリーコネクタからケーブルを外す
- ディスプレイとカメラのリボンケーブルを外す
- フロントカメラとセンサーアセンブリを外して画面を完全に取り外す
- 本体フレーム周りの異物を取り除く
- 新しい画面にフロントアセンブリを取り付ける
- ディスプレイとフロントアセンブリのケーブルを接続する
- バッテリーをコネクタにケーブルを接続する
- メタルプレートがあればメタルプレートを取り付ける
- 新しい画面を本体にはめ込む
- 充電ポート横の2本のネジを締める
- SIMトレイを戻して完了
iPhoneの画面割れを自分で修理できないなら修理業者さんに安く頼もう

少しでも「iPhoneの画面を自分で修理するのは無理かも」と思ったら、出来るだけ修理業者に安く依頼する方法に思考を切り替えましょう。セルフ修理を検討する方は、修理費用のことを懸念している方が多いのではないでしょうか。修理業者の選び方次第では、思ったより安く修理を依頼できる可能性もありますので、色々とリサーチしてみましょう。
iPhoneの画面割れ修理の料金相場
参考として、ここでは修理が多いiPhoneSE・iPhone13シリーズ機種の画面割れ修理費について、相場を紹介します。
Apple正規店 (Apple Care+加入あり) |
iPhone SE:3,700円 iPhone 13:3,700円 |
Apple正規店 (Apple Care+加入なし) |
iPhone SE:19,400円 iPhone 13:42,800円 |
街の修理屋 | iPhone SE:4,000〜8,000円 iPhone 13:15,000〜30,000円 |
上記の料金はあくまで相場であり、実際の修理費用はiPhoneの破損度によって異なります。自分のiPhoneの修理費用を知りたいという方は、まずはお近くの修理屋に見積もりを依頼するとよいでしょう。修理屋の中には見積もりだけでも行ってくれる店舗もあります。
自分で直すiPhoneの画面修理のまとめ
自分でiPhoneの画面割れを修理することは可能ですが、思いもよらないリスクがあります。セルフ画面修理の主なリスクは次のようなものです。
- 電波法違反になる恐れがある
- AppleCare+や通信キャリアなどの保証が利用不可
- そもそもに画面修理に失敗する恐れがある
- 画面ディスプレイが劣る可能性がある
- データが紛失する恐れがある
それでもリスクを承知で自分で画面割れを修理する手順も解説しました。
しかし、iPhoneの画面割れの修理を自分で行うにあたり、知識や技術に少しでも不安のある場合は、業者に修理を依頼した方がよいでしょう。条件のよい修理業者探しに頭を切り替えて、お得に修理してもらう方法を模索してみてください。
一覧へ戻る
おすすめ記事

新着記事

同カテゴリ記事
-
iPhone12ProMaxはどこで修理がおすすめ?修理別の料金を解説
-
iPhone12Proはまだ修理できる?背面と画面のガラス修理も解説
-
iPhone12miniの修理はどこで行うのがおすすめ?お得な修理方法も解説
-
iPhone 12はどこで修理がおすすめ?修理料金も徹底解説
-
iPhoneSE(第二世代)の背面ガラス修理はできる?おすすめの修理場所も解説
-
iPhone XRの修理はどこがおすすめ?画面や液晶修理も解説
-
iPhone XS Maxの修理はまだできる?画面修理の料金相場も解説
-
iPhoneは強度ケースを使用するのがおすすめ!選び方やおすすめ商品も紹介
-
iPhoneに防水ケースは必要?おすすめのケースも紹介
-
iPhoneはウィジェット活用でもっと便利に!おすすめのウィジェットも解説
-
iPhoneの機種変更とデータ移行はめんどくさい?簡単な方法解説
-
iPhone11Proはどこで修理するのがおすすめ?FaceIDについても解説
-
iPhone11の画面割れは放置厳禁!お得な修理方法も解説
-
自転車好き必見!おすすめ自転車用スマホホルダー紹介
-
iPhone11のガラス修理はどこでできる?料金相場も解説
-
iPhone XRの背面ガラス修理はどこでできるの?お得な修理方法も解説
-
ドライブ好きは見て!ドライブで役立つiPhoneアプリと機能
-
【要注意】iPhoneの「液晶漏れ」は自然に治る?原因から解説
-
なぜ?iPhoneゲームで「音が出ない」原因解説
-
高く売りたい人必見!「iPhoneの買取」は場所が大切!
