ブログ


iPhoneのSIMカードが取り出せない!取り出し方や対処法を解説
iPhone
はじめに

機種変更時や不具合の対処時に、iPhoneのSIMカードが取り出せないことがあります。
日頃から頻繁に行うことはないため、戸惑いながら作業している方もいるのではないでしょうか。
しかし、中にはSIMカードが故障によって取り出せなくなっているケースもあるのです。
今回は「iPhoneのSIMが取り出せない問題」について、その原因と修理方法をしんちょkスタッフが解説します。
iPhoneのSIMカードが取り出せない原因

iPhoneのSIMカードが取り出せない原因として、考えられる原因は以下の2つです。
- SIMピンがない(取り出し方が分からない)
- SIMカードが引っかかっている(故障)
SIMカードの着脱はなかなか普段はやることのない作業のため、やり方が分からない方は多いです。
iPhoneのSIMカードの取り出しには「SIMピン」という金属の部品が必要です。
SIMピンはiPhoneの購入時に付属品として同梱されています。無くしてしまった方も後述する代用品で、SIMカードを取り出せる可能性があります。
また、SIMカードが故障によって取り出せないこともあります。SIMカードが取り出せなくなる故障としては、以下のようなものがあります。
- SIMカードが本体内部に引っかかっている
- SIMトレイの取り出し機構が壊れている
- SIMトレイが目詰まりを起こしている
- SIMカードをトレイに乗せず直挿ししてしまった
中でもメジャーな故障が「SIMカードが本体内部に引っかかっている」です。
SIMカードはSIMトレイに乗せてiPhone本体に挿入しますが、SIMトレイに完全に固定されているわけではありません。
衝撃によるズレやSIMカードのわずかな反りなどによって、取り出す際に本体の内部に引っかかってしまうことがあるのです。
その他の故障も含め、通常の手段でSIMカードが外せない場合は、iPhoneを修理に出す必要があります。
iPhoneのSIMカードの取り出し方

iPhoneのSIMカードの正しい取り出し方を紹介します。
iPhoneのSIMカードを取り出すには、付属品のSIMピンが必要です。SIMピンを無くしてしまった場合は、次のようなもので代用できる可能性があります。
- 安全ピン
- ゼムクリップ(ペーパークリップ)
ただし、これらの代用品は決してAppleの公式で推奨されてはいません。iPhoneのSIMピンは金属の中でも、十分な強度の材質で作られています。
専用のSIMピン以外でもSIMカードを取り出せる可能性はありますが、中で折れないように細心の注意を払うようにしましょう。
また、サイズが合わないものを無理やり穴に押し込むのもやめてください。
SIMピンが準備できたら、次の手順でSIMカードを取り出しましょう。
- iPhoneの電源を切る
- iPhoneのSIMトレイの位置を探す
・iPhone12以降の機種:本体の左側面
・iPhone11以前の機種:本体の右側面 - SIMトレイ横の小さな穴にSIMピンを差し込む
- SIMトレイが出てきたら慎重に指でトレイを取り外す
iPhoneのSIMカードを取り出す時の注意点

iPhoneのSIMカードを着脱する際は、以下の点に注意して作業を行いましょう。
- SIMカードのIC部分(金色の部分)やトレイ差し込み口の中を触らない
- 静電気や水気を取り除いてから作業を行う
- SIMピンの先端で怪我をしないようにする
- SIMトレイ差し込み口の中に異物が混入しないようにする
- SIMの挿入時にSIMトレイに乗せるのを忘れない
- SIMの挿入時にトレイの向きを間違えない
SIMカードは金色のIC部分を通して、キャリア契約情報を読み込む形式です。IC部分やトレイ差し込み口を触って傷つけたり、汚れやゴミが付着したりしないように気をつけましょう。
また、SIMピンは細長く硬い金属製の小さい部品です。過って指先に刺してしまうこともあるので、作業時には怪我をしないように気をつけましょう。
あとはSIMの挿入時にも、異物の混入や間違った挿入方法に気をつけるようにしてください。
それでもiPhoneのSIMカードが取り出せない時は修理に出すのがおすすめ

もし通常の方法でSIMカードが取り出せない場合は、何らかの故障が疑われます。
自分で無理にSIMカードを取り出そうとすると、SIMトレイの破損やiPhone本体の故障につながりかねません。ほとんどの場合は簡単に修理が可能なので、プロに修理を依頼することをおすすめします。
街のiPhone修理店であれば、故障の度合いやiPhoneの機種にもよりますが、次の条件で対応してくれます。
- ▼街のiPhone修理店のSIMカード取り出し修理
-
・費用:3,000〜8,000円
・時間:即日数十分
大体のケースは3,000円ほどで修理が可能です。Apple公式修理にはSIMトレイの修理は存在しないため、公式のサポートに問い合わせてみてください。
iPhoneのSIMカードが取り出せない時のまとめ
この記事でわかること
- SIMピンが無いあるいはカードの故障で取り出せない
- SIMピンは「安全ピン」「ゼムクリップ」で代用可能
- SIMカードの正しい取り出し方
もし通常の手順でSIMカードが取り出せない場合は、修理に出しましょう。
無理に取り出そうとすると、さらなる故障につながりかねません。街のiPhone修理店であれば、3,000円ほど、即日数十分で対応してくれるケースが多いです。ぜひ気軽に相談してみてください。
一覧へ戻る
おすすめ記事

新着記事

同カテゴリ記事
-
iPhone SEの画面修理はどこがおすすめ?世代別の修理料金も解説!
-
iPhone 6sはまだ修理して使える?おすすめの修理方法も解説
-
iPhoneが重くなるのは故障?自分でできる対処法も解説
-
よく聞くiPhoneの文鎮化ってなに?症状と修理を徹底解説
-
AndroidからiPhoneへのデータ移行は難しい?プロが徹底解説
-
iPhoneの位置情報は何に使う?位置情報のメリットも解説!
-
iPhoneの壁紙をおしゃれにしたい!カスタマイズ方法を徹底解説
-
シニアも安心!iPhone画面を「シニア向け」にする設定を解説!
-
壊れた?モバイルバッテリーの寿命と壊れにくい使い方解説
-
iPhoneの「エクスプレス交換」はどんな仕組み?出し方を解説
-
iPhoneの「明るさマックス」なのに画面が暗いのはなぜ?設定も解説
-
LINEの「マイク」が使えないのはなぜ?対処法も解説
-
iPhoneは「音質」良くできるの?悪い場合の対処法も解説
-
iPhoneの集中モードとは?設定やカスタマイズ方法も解説!
-
iPhoneカメラで加工をする方法とは?暗い写真を明るくする方法も解説
-
iPhoneのシークレットモードを解除する方法は?ブラウザ別で解説
-
iPhoneのパスコードを忘れた!!突破する方法はある?
-
iPhoneを中古で買うならどこ?価格帯や中古のおすすめ機種も解説
-
水没したiPhoneの修理を自分でできる?おすすめの修理方法も解説
-
iPhoneのドックコネクタ修理は自分でできない!おすすめの修理方法を解説
