ブログ
容量があるのにiPhoneのアップデートができない!原因や対処法を紹介
iPhone
はじめに
容量に空きがあるのにiPhoneがアップデートできずに困っていませんか?
iPhoneの容量に空きがあるのにアップデートができず、iPhoneの故障を疑ってしまうこともあるかと思います。
慌ててiPhoneの故障と決めつけてしまう前にできることがあります。
この記事でわかること
- なぜiPhoneの容量に空きがあるのにアップデートできないのか
- 容量に空きがあるのにiPhoneがアップデートできない場合の対処法
- 対処法を実践してもiPhoneがアップデートできない場合は修理を依頼
iPhoneの状況と照らし合わせて、容量に空きがあるのにiPhoneがアップデートできない理由を探っていきましょう。
容量があるのにiPhoneのアップデートができないのはなぜ?
容量があるのにiPhoneのアップデートできない理由は3つあります。
- iPhoneのアップデートに必要な容量が足りない
- iPhoneのネットワーク接続が不安定
- iPhoneがアップデート対象外のデバイスである
ここでは容量があるのにiPhoneがアップデートできない3つの理由を解説していきます。
アップデートに必要な容量が足りていない
容量があるのにiPhoneがアップデートできない1つ目の理由は、”iPhoneのアップデートに必要な容量”が足りていないことです。
iPhoneのアップデートには大きなファイルのダウンロードが必要で、実際にはiPhone内に5GB程度の容量が必要です。
仮に現在、iPhoneの容量が1GB程度余っていたとしても必ずしもアップデートできるわけではありません。
この場合iPhoneのアップデートに必要な容量が足りていない可能性があります。
アップデート対象のデバイスではない
容量があるのにiPhoneがアップデートできない2つ目の理由は、アップデート対象のデバイスではない場合です。
ちなみに、本記事でいう「デバイス」とはiPhoneやiPadのようなApple製品のことを指します。
Appleのアップデートは対象デバイスが決まっており、対象デバイスに該当しないiPhoneはアップデートができません。
一般的に、発売から6年以上経過したiPhoneは、アップデートの対象デバイスから除外され、アップデートができなくなります。
ネットワーク状況が不安定
容量があるのにiPhoneがアップデートできない3つ目の理由は、iPhoneのネットワーク状況が不安定なことです。
iPhoneのアップデート用ファイルは容量が大きく、ダウンロードに時間がかかります。
アップデート用ファイルのダウンロードが完了しないとiPhoneのアップデートは始まりません。
アップデート中はiPhoneのシステムを書き換える作業があり、システムの書き換えが中断すると、最悪iPhoneが故障する恐れがあります。
iPhoneを故障から守るため、安定したネットワーク状況でないとiPhoneのアップデートはできないようになっています。
容量があるのにiPhoneのアップデートできない場合の対処法
容量があるのにiPhoneがアップデートができない場合の対処法は2つです。
- iPhoneの再起動を行う
- パソコンに繋いでiTunes経由でアップデートをする
ここからは容量があるのにiPhoneがアップデートができない場合の、2つの対処法を解説していきます。
iPhoneの再起動を行う
容量があるのにiPhoneがアップデートができない場合の1つ目の対処法は、iPhoneを再起動することです。
iPhone内のデータを削除してもiPhoneの容量の表示はすぐには反映されないことがあります。
iPhoneを再起動することでiPhoneの容量が最新状態に更新されます。
iPhoneの設定から一般の項目を開き、さらにiPhoneストレージの項目を開くことで残りのiPhoneの容量を見ることができます。
”iPhoneストレージに充分な容量がある”とiPhoneが認識することでアップデートが可能になるのです。
パソコンに繋いでiTunes経由でアップデートをする
容量があるのにiPhoneがアップデートができない場合の2つ目の対処法は、iPhoneをパソコンに繋いでiTunes経由でアップデートをすることです。
パソコン内に充分な容量があれば、iPhone内のデータを削除せずともiPhoneのアップデートが可能です。
ここからは、iPhoneをパソコンに繋いでiTunes経由でアップデートをする手順を6ステップで解説します。
- パソコンでiTunseを開く
- iPhoneをパソコンにつなぐ
- iTunesの画面左側に、接続されたiPhoneが表示される
- iTunesの画面左側にある概要の中から更新を選択
- iTunesの画面の案内にそってiPhoneをアップデート
- iPhone上でパスコードを入力
上記の手順でiPhoneのアップデートを試してみましょう。
iTunesを開いた状態でパソコンにiPhoneを接続すると、アップデートが可能かを自動でiTunesが判断してくれます。
iPhoneをアップデートできない場合は、一度パソコンにiPhoneを繋いでみるのがオススメです。
容量があるのにアップデートできないiPhoneは修理に出そう
容量があるのにiPhoneがアップデートできないときは修理に出しましょう。
前述の対処法を実践しても解決しない場合、iPhone内部のパーツが故障している可能性があります。
自分でiPhoneを修理をするのは非常に困難です。
iPhoneの修理を自分で行うと電波法への抵触や、Apple公式のサポートが受けられなくなるリスクがあります。
- iPhoneを再起動する
- iPhoneをパソコンに繋いでiTunes経由でアップデートする
上記2つの対処法でもiPhoneがアップデートできない場合は、修理に出してプロに相談しましょう。
容量があるのにアップデートできないiPhoneのまとめ
今回はiPhoneの容量があるのにアップデートできない症状についてまとめました。
- iPhoneのアップデートに必要な容量が足りない
- iPhoneがアップデートの対象外デバイスになっている
- iPhoneのネットワーク接続が不安定
上記のような原因が考えられます。iPhoneの再起動やパソコン経由でのアップデートを試してみてください!パソコンからもアップデートできない場合は修理店でプロに相談することをオススメします。
一覧へ戻るおすすめ記事
新着記事
同カテゴリ記事
-
iPhoneの修理履歴を確認する方法!バッテリー交換履歴も紹介
-
docomoでiPhoneの修理は可能?補償サービスや代替機について解説
-
UQモバイルで購入契約したiPhoneの修理は可能?修理先を解説
-
ソフトバンクでiPhoneの修理は可能?あんしん保証パックや代替機を解説
-
修理代いくら?iPhone修理料金相場を修理先と修理内容別に解説
-
契約するauでiPhoneの修理は可能?サポート保証や代替機について解説
-
iPhone修理の見積もりだけ頼むことはできる?相見積検討者に解説
-
iPhone修理は何日かかるの?日数や時間の修理期間を症状別に解説
-
iPhone修理は持ち込みと配送どっちがお得?持ち込み修理の流れや料金
-
ホームボタンの指紋認証が反応しない!原因と対処法を解説
-
iPhoneの歪みは自分で修理できる?歪みのトラブルも詳しく解説
-
バイクに乗ると振動でiPhoneが故障するって本当?修理可否を解説
-
まだ大丈夫!車に轢かれたiPhoneの修理は可能!データも復元
-
iPhoneのバックライトの故障原因や対処法は?修理の値段も解説
-
ひび割れしたiPhoneの画面割れは自分で直せる?注意点と方法を解説
-
iPhoneのホームボタンが割れた…修理は可能?かかる費用も解説
-
iPhoneのホームボタンが押せない原因とは?応急処置や修理費用を解説
-
iPhoneのホームボタンが反応しない!原因や修理時の注意点を解説
-
iPhoneの音量ボタンが反応しない!原因や対処法を解説
-
水没したiPhoneの充電ができない原因とは?対処法を解説