ブログ


水没したiPhoneを自分で修理するのは可能?手順や危険性を解説
iPhone
はじめに

iPhoneにまつわる事故の中で特にショッキングな「水没」。水に落とした瞬間は、絶望に包まれるような感覚に襲われますよね。水没したiPhoneは様々な故障を引き起こします。
早くiPhoneを直して普段通り使用したいと思い、自分で修理ができるのか考える方も多いです。実際、水没したiPhoneは自分で修理することはできるのでしょうか?
今回は、水没したiPhoneを自分で修理する方法とその注意点について解説します。
水没したiPhoneを自分で修理する方法

水没したiPhoneは自分で修理すること自体は可能です。しかし、軽度な症状から重度な症状にわたり、故障症状の度合いにより、自力修理の可否の可能性が変わります。
そこで焦らずスムーズに対応できるよう、水没したiPhoneを自分で修理する手順を以下の5つの順に紹介します。
水没したiPhoneを自分で修理する手順 |
---|
1.ケースを外し電源をオフにする 2.外側の水気を取る 3.SIMカードを抜く 4.乾燥剤とともにジップロックに入れる 5.数日後に取り出し再度電源を入れる |
iPhone7以降の機種は防水機能を備えていますが、内部に浸水していないとは限りません。iPhoneの生存率を高めるためにも以下の5つのことをやっておきましょう。
(1)ケースを外し電源をオフにする
まずは通電を防ぐためにiPhoneの電源をすぐに切りましょう。水没した状態で通電すると内部でショートし、状態が悪化する可能性が高くなります。ケースをつけている場合はケースを外し、電源を速やかに切るようにしましょう。
iPhoneの電源をオフにする手順 |
---|
1.ケースをつけている場合はケースを外す 2.速やかに電源を切る |
(2)外側の水気をとる
次に、さらなる浸水を防ぐために外側の水気を取ります。糸くずの出ない柔らかい布で拭き残しのないようにしましょう。また充電コネクタに水が入った場合は、コネクタを下に向け、”優しく”叩いて水分を排出させてください。この際、綿棒やペーパータオルなどの異物をコネクタ内に突っ込むのはやめておきましょう。
- 糸くずの出ない柔らかい布で外側の水気を取る
- 充電コネクタを下に向けて”優しく”叩いて水分を排出させる
(3)SIMカードを抜く
次にSIMカードを抜きましょう。SIMスロット内に入っている水分を排出するのが目的です。ただし本体がまだ濡れている場合は、新たに水分がSIMスロットに入る原因となるため、SIMスロットは開けないようにしましょう。Apple公式からもそのように推奨されています。また、内部に水分が入り込むのを避けるために、SIMスロットの穴を上に向けないようにしましょう。
SIMカードを抜く手順 |
---|
・本体の水分を十分に拭き取る ・専用ツールもしくはクリップをSIMスロットの小さい穴に差し込む ・出てきたトレイを外す ・SIMスロットの穴を下に向けて”優しく”叩いて水分を排出させる |
(4)乾燥剤と共にジップロックに入れる
本体外側の水分が取れたら、iPhone本体を乾燥させます。お菓子などについている乾燥剤と一緒にジップロックで密閉することで、効率よくiPhoneを乾燥させることができます。乾燥剤がない場合は、生米や、爪楊枝などで代用可能です。ただし、生米がiPhoneの内部に入らないように注意してください。割れた生米がiPhoneの内部に入ることでさらなる故障の原因となります。Apple公式HPの水濡れに関するページにも、以下のように記載されています。
iPhone を米の袋に入れないでください。米の小さな粒子が原因で iPhone が損傷するおそれがあります。引用元:iPhone で液体検出の警告が表示された場合 – Apple サポート (日本)
また、扇風機などで風を当てて乾燥させる方がよいとされている場合もあります。
- 乾燥剤と一緒にジップロックで密閉する or 扇風機などで風を当て続ける
- ※生米などで代用するときは、iPhoneの内部に割れた生米が入らないよう注意する。
(5)数日後に取り出し再度電源を入れる
ジップロックや扇風機で乾燥させたら、数日はそのまま置きましょう。すぐに状態を確かめたくなる気持ちはわかりますが、少なくとも24〜72時間は乾燥させておいた方がよいです。
- 少なくとも24〜72時間乾燥させてから取り出す
水没したiPhoneを自分で修理する際にやってはいけないこと

次に水没したiPhoneの修理の際の注意点について解説します。やってはいけないことは次の4つです。
- iPhoneを充電しようとする
- iPhoneを振って水を抜こうとする
- iPhoneをドライヤーで乾かす
- 自分でiPhoneを分解する
iPhoneを充電しようとする
水没したiPhoneの電源がつかないと、焦って充電したくなるかもしれませんが、充電は絶対に避けましょう。水濡れした状態で通電すると、基板など内部の部品がショートしてしまう可能性があります。基板がショートすると修理は困難になるため、充電はやめておきましょう。
iPhoneを振って水を抜こうとする
iPhoneの本体には充電コネクタなどの穴が開いていますが、水を抜こうとiPhoneを振ってはいけません。双方向に強く動かすことで水が内部に入り込む原因になります。充電コネクタを下に向け、優しく叩いて脱水するようにしましょう。
iPhoneをドライヤーで乾かす
iPhoneを早く乾かそうとドライヤーなどの熱源に当てることも避けてください。iPhoneは熱に強くありません。Appleの公式HPによると、iPhoneの温度管理について次のように説明されています。
iOS デバイスや iPadOS デバイスは周囲の温度が 0° ~ 35℃ の場所でお使いください。低温下や高温下では温度調整のためにデバイスの動作が変化することがあります。極端な高温下で iOS/iPadOS デバイスを使うと、バッテリーの持ちが悪くなることがあります。 デバイスは -20º ~ 45℃ の場所に保管してください。駐車中の車内は室温が上がり、適正範囲を超える場合があるため、デバイスを車内に放置しないでください。引用元:iPhone や iPad が高温または低温になりすぎた場合 – Apple サポート (日本)
適正温度を外れた環境にiPhoneを置くと、さらなる故障につながりかねません。あくまで自然な範囲の温度で乾燥させるようにしましょう。
自分でiPhoneを分解する
自分でiPhoneを分解して、中の水分を拭き取りたくなるかもしれませんが、iPhoneを分解してはいけません。iPhoneは精巧に組み立てられた精密機器です。十分な知識や技術がなく分解してしまうと、別の故障に発展する可能性があります。
また、たとえ無事に分解できても、次のようなデメリットがあります。
- そのiPhoneは保証の対象外になる
- そのiPhoneで新たに保証に加入することもできない
- そのiPhoneはAppleや携帯キャリアで修理してもらえなくなる可能性もある
自分でiPhoneを分解すると”改造”とみなされ、Apple公式のサポートを受けられなくなるので、分解はやめておきましょう。
本当に大丈夫?水没したiPhoneを自分で直す危険性

これまで紹介したような手順で、自分でiPhoneを直せたとしてもまだ危険性があります。それは「あくまで応急処置を行ったに過ぎない」ということです。
一度電源が入って正常に作動したように見えても、一時的に復旧しただけの可能性が十分に考えられます。基板が損傷していて、少し経ってからiPhoneが完全に使えなくなってしまうケースもあります。
また、バッテリーにダメージがあると、時間経過とともに膨張し、発火や爆発の原因になりかねません。
iPhoneが動くようになったら、iCloudなどにデータのバックアップを行い、さらなる故障に備えましょう。
水没したiPhoneは修理に出そう

iPhoneが水没したら、必ず修理に出すようにしましょう。自分で乾かして電源がついたとしても、データのバックアップだけ取って、速やかに修理に出すことをおすすめします。
水没したiPhoneを修理に出す際は、次の2つの選択肢があります。
- ・Apple正規の修理サービス
- └ Apple Storeへの持ち込み
- └ Appleリペアセンターへの配送修理
- └ au、SoftBank、docomoの一部店舗への持ち込み
- └ au、SoftBank、docomoの修理拠点への配送修理
- └ ビックカメラ、カメラのキタムラ、クイックガレージの一部店舗への持ち込み
- ・スマホ修理専門店
Apple正規の場合、水没は即日で本体交換となります。配送の場合は、修理品が手元に戻ってくるまでに7〜10日ほどかかるため、基本的には近くに持ち込み可能な店舗がない場合の選択肢と言えるでしょう。
一方で、スマホ修理専門店は独自の修理サービスを展開する、いわゆる「街の修理屋」です。Apple正規修理との大きな違いは、「故障箇所のみ修理する」ことです。iPhoneを水没させた場合、内部のどんな部品に故障があるかはケース次第です。しかし、スマホ修理専門店であれば、点検して見つかった故障箇所のみ修理することが可能です。
iPhoneの水没の修理費用は機種や故障箇所によっても異なります。以下では例として「iPhone 13」の費用相場を紹介します。
費用相場 | 目安時間 | |
---|---|---|
Apple正規店への持ち込み | 保証あり:12,900円※ 保証なし:68,800円 |
即日 |
Apple正規サービスへの配送修理 | 同上 | 7〜10日 |
スマホ修理専門店 | 乾燥・クリーニング:4,000〜8,000円 ディスプレイ修理:2,0000円 バッテリー交換:9,000〜14,000円 基板修理:30,000〜50,000円 CPU不良:要見積 |
基本即日 |
なお診断の結果によっては、より費用や時間がかかる、もしくは修理が不可能というケースもありえます。自分のiPhoneの修理費用や時間が気になる方は、実際にお近くの店舗に持ち込み、診断と見積もりだけでも受けてみましょう。
水没したiPhoneを自分で修理する時のまとめ
水没したiPhoneのセルフ修理は、次の手順で行いましょう。
- 1.ケースをつけている場合はケースを外す
- 2.速やかに電源を切る
- 3.糸くずの出ない柔らかい布で外側の水気を取る
- 4.充電コネクタを下に向けて”優しく”叩いて水分を排出させる
- 5.本体の水分を十分に拭き取る
- 6.専用ツールもしくはクリップをSIMスロットの小さい穴に差し込む
- 7.出てきたトレイを外す
- 8.SIMスロットの穴を下に向けて”優しく”叩いて水分を排出させる
- 9.乾燥剤と一緒にジップロックで密閉する or 扇風機などで風を当て続ける
- 10.少なくとも24〜72時間乾燥させてから取り出す
また、自分で水没したiPhoneを修理する際は、以下のことをやってはいけません。
- iPhoneを充電しようとする
- iPhoneを振って水を抜こうとする
- iPhoneをドライヤーで乾かす
- 自分でiPhoneを分解する
もしiPhoneの電源がついたとしても、一時的に電源が復活しただけの可能性があります。放置しておくと、完全に使えなくなる可能性もあるので、速やかにデータのバックアップを取って、修理に出すようにしてください。
一覧へ戻る
おすすめ記事

新着記事

同カテゴリ記事
-
iPhone14Plusの修理はどこでする?修理料金相場を徹底解説
-
iPhoneが重くなったらキャッシュクリアがおすすめ!手順を解説
-
iPhoneで削除した写真も諦めないで!削除した写真の復元方法を解説
-
iPhoneの着信音はどこで変えられる?相手ごとに変える方法も解説
-
iPhoneの電話は着信拒否ができる?設定や便利機能も解説
-
iPhoneの録音はどこでできる?通話録音の新機能も紹介!
-
iPhone15ProMaxの修理はどこでできる?修理の料金相場を徹底解説
-
iPhone15Proの修理はどこでするのがおすすめ?背面ガラス修理も解説
-
iPhone SE(第三世代)の損傷した背面ガラスはどこで修理する?価格の相場も解説
-
ダウンロードしたファイルが行方不明!?iPhoneのダウンロード保存先の見つけ方解説
-
iPhoneのアプリを完全に削除する方法とは?注意点も解説!
-
iPhoneのアラーム音量が小さい?音量設定方法や注意点を解説
-
iPhoneのストレージを増やす方法はある?ストレージ最適化についても解説
-
iPhoneの機種変更でLINEアプリはどう引き継ぐ?簡単な方法も解説
-
iPhoneSE(第二世代)のホームボタン修理はどこで修理がおすすめ?指紋認証修理も解説
-
iPhoneSE(第二世代)はどこで修理できる?料金相場も解説
-
iPhoneのステッカーはLINEでも使える?作り方から解説
-
iPhone11 Pro Maxの修理料金相場は?画面修理についても解説
-
iPhoneケースはおしゃれにこだわろう!韓国系やメンズ向けおしゃれケースも紹介
-
iPhone 16 Pro Maxはここが違う!他のiPhone 16シリーズとの違いについて解説!
