ブログ


iPhone修理にはパスコード解除は必須?パス忘れた場合の対処法も解説

はじめに
- 「iPhoneを修理に出す時にパスコードは解除しないといけないの?」
- 「修理の時にiPhoneのパスコードを教えたくない」
などと悩んでいる方、残念ですが、修理に出す際にはiPhoneのパスコードは解除、あるいはパスコードを修理担当者に共有する必要があります。
今回そんな、iPhoneの修理時のパスコードの共有可否に関して、実際にiPhoneの修理を請け負うジェンダススタッフが解説します。
この記事でわかること
- iPhoneを修理に出す際にパスコード解除は必須?
- iPhoneパスワードの解除方法
パスコード解除はiPhoneを修理に出す際に必須?

故障したiPhoneを修理に出す際には、パスコードの解除を求められる場合が多いです。
下記どちらかの方法を選択する必要があります。
- iPhoneのパスコードを解除する
- iPhoneのパスコードを店員さんに伝える
iPhone修理にパスコード解除が求められる理由
そもそも、iPhone修理にパスコード解除が求められる理由は、「修理後の動作確認を行うため」です。
修理作業後に、iPhoneの電源を入れて正常に動作させることができなかったら、修理が完了したとは言えませんよね。iPhoneを開くパスコードがわからなければ、動作確認をすることができません。
iPhone修理をスムーズに行うために、パスコードの解除をあらかじめ行っておく必要があります。
ただし、「店員さんにパスコードを教えても大丈夫」という方は、iPhoneパスコードを解除する必要はありません。iPhoneの修理の際に、直接店員さんにパスコードを伝えてくださいね。
iPhoneのパスコードを解除しないと本体初期化される可能性がある
iPhoneのパスコードを解除しないと、本体の情報が初期化されてしまう可能性があります。これは、iPhoneの修理過程でパスコードが必要になったものの、パスコードがわからないために初期化するしかなくなってしまう場合があるためです。
iPhoneが初期化されないようにするために、修理に出す前にパスコードを解除しておきましょう。
iPhoneのパスコードの解除方法

iPhoneのパスコードの解除は、以下の方法で実践することができます。
iPhoneのパスコードの解除方法 |
---|
1.「設定」アプリから「FaceID/TouchIDとパスワード」をタップ ↓ 2.パスコードを入力する ↓ 3.「パスコードをオフにする」をタップ |
注意するべき点として、手順2のパスコードは必ず手で入力しなければなりません。普段FaceIDやTouchIDを使用しており、数字のパスコードを忘れてしまった方はこの操作をすることができません。
TouchIDやFaceIDを利用してiPhoneのパスコードを忘れた場合の対処法

普段、TouchIDやFaceIDを利用している方で、iPhoneのパスコードを忘れてしまった場合の対処法は「初期化」のみです。iPhoneはセキュリティへの配慮がしっかりとされているため、パスコードなしでパスコード再設定はできなくなっています。
iPhoneのパスコードを忘れても修理する必要がある場合には「初期化」をしましょう。初期化の方法は以下の2つです。
- セキュリティロックアウト
- リカバリーモードを使う
以下の項目で詳しく解説します。
対処法1:4回パスコード入力を間違えセキュリティロックアウトから初期化する
iOS17以降のiPhoneを初期化したい時には「4回パスコードを間違えてセキュリティロックアウト画面を呼び出す」という方法があります。
4回パスコードを間違える方法 |
---|
1.iPhoneのパスコード入力画面で4回パスコードを間違えて入力する ↓ 2.セキュリティロック画面(「iPhoneは使用できません」と表示されている)の右下に出ている「パスコードをお忘れですか?」をタップする ↓ 3.「iPhoneのリセットを開始」をタップする |
この手順でiPhoneを初期化することができます。
対処法2:リカバリーモードに変更して初期化する※PC必要
PCを使ってリカバリーモードを呼び出して初期化することもできます。手順は以下の通りです。
]- iPhoneと、iPhoneと接続ができるPCを用意する(Windows PCの場合は「Appleデバイスアプリ」または「iTunes」をインストールしてください)
- デバイスをUSBケーブルでPCに繋ぐ
- Macなら「Finder」、Windowsなら「Appleデバイスアプリ」を開く
- デバイスを接続した状態で、コンピュータへの接続画面が表示されるまで待つ
- 音量を上げるボタンを押してすぐにはなし、音量を下げるボタンを押してすぐにはなし、
「コンピュータに接続」画面が表示されるまで、サイドボタンを押し続ける - デバイスを選択したら、「復元」をタップする
- スマホに入っていたデータが消失し、購入した状態のiPhoneに戻る
- iPhoneと、iPhoneと接続ができるPCを用意する(Windows PCの場合は「Appleデバイスアプリ」または「iTunes」をインストールしてください)
- デバイスをUSBケーブルでPCに繋ぐ
- Macなら「Finder」、Windowsなら「Appleデバイスアプリ」を開く
- デバイスを接続した状態で、コンピュータへの接続画面が表示されるまで待つ
- サイドボタンと音量を下げるボタンを同時に押し、「コンピュータに接続」画面が表示されるまでそのまま長押しする
- デバイスを選択したら、「復元」をタップする
- スマホに入っていたデータが消失し、購入した状態のiPhoneに戻る
- iPhoneと、iPhoneと接続ができるPCを用意する(Windows PCの場合は「Appleデバイスアプリ」または「iTunes」をインストールしてください)
- デバイスをUSBケーブルでPCに繋ぐ
- Macなら「Finder」、Windowsなら「Appleデバイスアプリ」を開く
- デバイスを接続した状態で、コンピュータへの接続画面が表示されるまで待つ
- ホームボタンとサイドボタンを同時に押し、「コンピュータに接続」画面が表示されるまでそのまま長押しする
- デバイスを選択したら、「復元」をタップする
- スマホに入っていたデータが消失し、購入した状態のiPhoneに戻る
「復元」という単語は、ここでは初期化の意味で使用されています。この方法はPCが必要になりますが、「リンゴループ」など、iPhone本体の設定画面が開けない場合などにも有効なのでぜひ覚えておいてください。
iPhone修理のパスコード解除のまとめ
この記事でわかること
- iPhoneを修理する際は「パスコード解除」または「パスコードを店員さんに共有」
- iPhoneパスコードの解除方法
- iPhoneパスコードがわからない場合は初期化する
iPhoneの修理は、パスコードの解除や共有が必要です。FaceIDやTouchIDを使いすぎて数字のパスコードを忘れてしまった方は、修理店でトラブルにならないように、自分で初期化をしておきましょう!
一覧へ戻る
おすすめ記事

新着記事

同カテゴリ記事
-
iPhone11 Pro Maxの修理料金相場は?画面修理についても解説
-
iPhoneケースはおしゃれにこだわろう!韓国系やメンズ向けおしゃれケースも紹介
-
iPhone 16 Pro Maxはここが違う!他のiPhone 16シリーズとの違いについて解説!
-
iPhone 16 Proの違いとは?基本スペックやPro Maxとの差について解説!
-
iPhone 16 Plusの特徴は?16 / 16 Pro シリーズとの違いについて解説!
-
【最新】iPhone 16は何が違う?その特徴や15からの変更点をまとめて解説!
-
iPhone修理には予約が必要?場所別の予約方法や「予約なし」で修理する方法を解説
-
【2024最新】Mac miniとは?新型M4搭載モデルを含めて特徴や使い方を解説!
-
手帳型iPhoneケースはどれがおすすめ?メンズにおすすめの手帳型ケースも解説
-
MagSafe対応ケースで便利なiPhoneライフ!リング付きケースも紹介
-
スマホを何年使ったか忘れた…使用した年数の確認方法を解説
-
iPhone13のカメラはどこで修理できる?FaceIDや料金相場も解説
-
iPhone13は修理店で修理がおすすめ!修理場所と料金相場を徹底解説
-
iPhone12ProMaxはどこで修理がおすすめ?修理別の料金を解説
-
iPhone12Proはまだ修理できる?背面と画面のガラス修理も解説
-
iPhone12miniの修理はどこで行うのがおすすめ?お得な修理方法も解説
-
iPhone 12はどこで修理がおすすめ?修理料金も徹底解説
-
iPhoneSE(第二世代)の背面ガラス修理はできる?おすすめの修理場所も解説
-
iPhone XRの修理はどこがおすすめ?画面や液晶修理も解説
-
iPhone XS Maxの修理はまだできる?画面修理の料金相場も解説
