Reserve WEB予約

予約なし来店もOK

-都道府県で絞り込む-

{{sel_pref}}{{shops.pref_suffix}}の修理店一覧

(※町田店以外は準備中)
閉じるアイコン

× Close

Call お電話でのお問い合わせ

※町田店以外は準備中 予約なし来店もOK

-都道府県で絞り込む-

{{sel_pref}}{{shops.pref_suffix}}の修理店一覧

閉じるアイコン

× Close

アイコン:目次目次
TOP ブログ iPhoneは自分で修理できるの?失敗のリスク解説します

ブログ

iPhoneは自分で修理できるの?失敗のリスク解説します

iPhone
iPhoneは自分で修理できるの?失敗のリスク解説しますアイキャッチ

はじめに

iPhoneは精密機器なので故障がつきものですが、保証に入っていないと修理費が気になるものですよね。

  • 「わずかな故障だったら自分で直せないかな..」

と考える気持ちもよく分かります。ただし、やはりセルフ修理には相応のリスクがあるものです。今回は「iPhoneを自分で修理する際の失敗とリスク」について解説します。

※iPhoneの故障には、プログラムの故障と物理的な故障がありますが、この記事では「物理的な故障の修理」に絞って解説を行います。

iPhoneは自分で修理できる?

iPhoneは自分で修理できるの?失敗のリスク解説します1

iPhoneを自分で修理すること自体は可能です。インターネットで検索すると、簡単なものから難しいものまで様々なセルフ修理の方法の手順が出てきます。

ただし、やはりセルフ修理は全くおすすめできません。様々なリスクがあり、iPhoneが全く使えなくなる可能性も多いにありえます。次項でそのリスクをいくつか紹介します。

iPhone修理を自分ですると失敗してしまうの?

iPhoneは自分で修理できるの?失敗のリスク解説します2

iPhoneをセルフ修理すると、必ず失敗するわけではありません。しかし、実は修理に成功した場合でも避けられないリスクやデメリットも存在するのです。以下で、iPhoneのセルフ修理にまつわる主なリスクやデメリットを解説していきます。

iPhoneを自分で修理するリスク:失敗して完全に文鎮化する恐れがある

iPhoneのセルフ修理の代表的なリスクは、やはり「失敗して完全に使えなくなること」です。iPhoneは数々の精密な部品が緻密に配置された上で機能しています。十分に気をつけて行ったつもりでも、水分やホコリの混入、部品や配線のわずかな損傷など、ささいなことで使用不可能な状態に陥る危険性があるのです。修理した直後は大丈夫でも、時間が経ってから急に使えなくなることもあります。修理どころではなく、本体を買い換えなければいけなくなる可能性もあるので、セルフ修理はやめておきましょう。

iPhoneを自分で修理するリスク:発火や爆発の可能性がある

修理に失敗すると、最悪の場合はiPhoneの発火や爆発につながることもあります。iPhoneが発火・爆発する主な原因はバッテリーの異常ですが、バッテリーに全く関係のない修理でも、バッテリーに異常が起きることがあるのです。iPhoneを含むスマホの爆発による痛ましい事故は、国内外で数多く起きています。そういったリスクを避けるためにも、セルフ修理はやめておくべきです。

iPhoneを自分で修理するリスク:入手できるパーツが不良品の恐れがある

もし修理の技術が完璧だったとしても、そもそも入手したパーツが不良品である可能性もあります。セルフ修理を行う場合は、たいていはインターネットなどで故障した箇所の代替部品を個人で購入することになります。修理業者には信頼度の高い部品の仕入れ先と、部品の異常に気付ける技術者の目がありますが、個人の場合はそうはいきません。パーツの良し悪しによる失敗のリスクを避けるためにも、セルフ修理はやめておきましょう。

iPhoneを自分で修理するリスク:Appleの保証が効かなくなる

修理に成功したとしても「Appleやキャリアの保証が効かなくなる」というデメリットがあります。Appleやキャリアの保証は、それぞれが認めた修理業者以外が修理した機体は対象から外れてしまうのです。またセルフ修理した機体は、Appleやキャリアの公式修理を受けられなくなる可能性もあります。「いちど試しに修理してみて、ダメだったら公式に頼もう」ができない可能性もあるので、お試しでもセルフ修理はやめておきましょう。自分で開けたiPhoneはだいたいバレます。

iPhoneを自分で修理するリスク:違法になる可能性がある

気にしすぎることではありませんが、iPhoneを自分で修理すると厳密には「違法」になります。詳しい解説は控えますが電波法という法律があり、総務省の認可を受けた業者以外が修理・改造した無線設備(電波を発する機器)を使用してはならない、とされているのです。

確かにこの法律は、主に周囲の電波に大きな影響を与えるような機器を取り締まるためのものなので、普通のiPhoneのセルフ修理で摘発される可能性は低いです。しかし、法律違反には変わりがないので、そういった意味でもセルフ修理はやめておいた方が無難ではあります。

iPhone修理を自分でするメリットは少ない!

iPhoneは自分で修理できるの?失敗のリスク解説します3

そもそもiPhoneを自分で修理するメリットは少ないです。セルフ修理を検討する主な動機は「修理費」ですが、前述したようなリスクを冒すほどのコスパはありません。

iPhone修理には「交換パーツ」が必要なことが多いですが、状態がよく信頼度の高いパーツを買おうとすると、それなりに値段がするものです。また修理に必要な工具がない場合はその準備にもお金がかかります。よくよく計算してみると、街の修理店に依頼した方が修理費が安く済むケースも多いです。

また、当然ですが修理に慣れていない場合は、作業に時間もかかります。そういった金額と手間、リスクを考えると「趣味的な楽しさ目的以外にセルフ修理をするメリットはほとんどない」のが実情と言えます。

iPhone修理は失敗が少ない「修理店」でするのがおすすめ!!

iPhoneは自分で修理できるの?失敗のリスク解説します4

修理店でも100%全ての修理に成功するわけではありませんが、セルフ修理と比べて成功度は段違いに高いですし、修理保証がついた店舗も多くあります。安心感とコスパ・手間、いずれの面から考えても、iPhoneの修理は修理店に依頼するのがおすすめですよ。

iPhoneの修理を持ち込みで依頼できる場所は、主に以下の3つに分けられます。それぞれ特徴が異なるので、自分に合った場所を選んでください。

iPhone修理ができる場所:AppleStore

Apple Storeに持ち込めば、ストア内のGenius Barという部門にいるApple製品を熟知した技術スタッフが対応してくれます。

AppleStoreでiPhone修理をするメリット/デメリット

メリット

  • 公式修理なので手順も交換部品も安心度が非常に高い
  • 初期不良など無償で修理してもらえるケースも稀にある
  • Appleの保証が適用できれば修理費が非常に安く、保証も継続する
  • 自分では気づかない不具合も見つけてもらえることがある
  • 故障以外のことでもiPhoneに関する相談ができる

デメリット

  • 全国に10店舗しかなく予約が集中する
  • 保証が適用できなければ修理費は高額
  • パーツ修理でなく本体交換となるケースも多い
  • 本体データは必ず消える

Apple Store修理のメリットはやはり「安心感」ですね。メーカーの公式修理ですから、安心感という点では一番です。また稀に、初期不良扱いなどで無償で修理してもらえるケースもありますね

ただし、デメリットとしては「利用のハードルが高い」ことが挙げられます。アクセスとしては良い立地にありますが、逆に全国主要都市に10店舗しかありません。基本的に予約必須で利用者も多いため、理想通りのタイミングで利用できないことも多いです。また保証が適用できれば修理費は非常に安いですが、保証がなければ修理費は高額です。また修理メニューが少ないために、パーツのみの修理ではなく、本体丸ごと交換となるケースも多いです。加えてプライバシー保護の観点から、必ず本体データは消えるので、バックアップを取って復元する手間もあります

iPhone修理ができる場所:正規サービスプロバイダ

Apple正規サービスプロバイダとは、Appleから認可を受けてAppleと同等の修理サービスを展開する業者のことです。主に以下の3つの業者の一部店舗で、Apple公式の修理サービスを提供しています。

  • ビックカメラ
  • カメラのキタムラ
  • クイックガレージ

正規サービスプロバイダでiPhone修理をするメリット/デメリット

メリット

  • 公式修理なので手順も交換部品も安心度が非常に高い
  • 初期不良など無償で修理してもらえるケースも稀にある
  • Appleの保証が適用できれば修理費が非常に安く、保証も継続する
  • 自分では気づかない不具合も見つけてもらえることがある
  • 故障以外の気になるiPhoneの疑問をついでに相談しやすい
  • 全国に100店舗以上あるため、Apple Storeよりも利用しやすい

デメリット

  • 保証が適用できなければ修理費は高額
  • パーツ修理でなく本体交換となるケースも多い
  • 本体データは必ず消える
  • Apple Storeと比べると総合的なサポート力は若干劣る可能性がある

Appleと同等の修理サービスを展開しているので、メリット・デメリットに関してもほとんど同じです。メリット面で異なる点としては、正規サービスプロバイダは全国に100店舗以上あるため、Apple Storeよりもアクセスもしやすく、利用者も分散される点ですね。

デメリットとしては、あくまで別会社の店舗内でAppleの修理サービスを行っているだけなので、Apple Storeと比較して包括的なサポート力は見劣りするところです。ただし、普通に修理だけ依頼する場合は、そこまでApple Storeと違いを感じる可能性は少ないでしょう。

iPhone修理ができる場所:非正規の修理店

非正規の修理店は、Appleとは関係なく独自の手順と部品で修理サービスを行う、いわゆる「街の修理屋」です。Apple公式の修理とは大きく異なるメリットとデメリットを持っています。

非正規の修理店でiPhone修理をするメリット/デメリット

メリット

  • 全国に非常に多くの店舗がある
  • 修理メニューが多く故障箇所のみ修理できる
  • ほとんどの修理は即日30分ほどで完了する
  • 公式の保証がなければ修理費も安く済むケースが大半
  • データも消さずに済むことが多い

デメリット

  • 修理の手順や部品は業者によってまちまち
  • 背面ガラスを交換するとAppleのロゴがなくなる
  • 修理した機体は公式の保証や修理を受けられなくなる

街の修理店のメリットは一言で言えば「利用しやすさ」です。店舗数は正規店の比じゃないほど全国に数多くあるため、どの地域の人でもアクセスしやすいです。また、たいていの修理は即日30分ほどで完了するため「今日すぐに直したい」という場合にも適しています

公式の保証が適用外であれば、正規店よりも格安で修理できるケースがほとんどです。

その裏返しですが、修理の手順や部品は「業者次第」です。悪質な業者であれば、質の低い部品を使用している可能性もあります。極端に修理費の安い業者や、修理実績が少ない業者さんには念のため注意するとよいでしょう。また正規店以外で修理したiPhoneは、公式の保証に加入していたとしても外れてしまいます

また、その機体は公式の修理を受けられなくなる可能性もあるので、覚えておきましょう。

自分でiPhone修理失敗まとめ

この記事でわかること

  • iPhoneを自分で修理するリスク
  • iPhoneを自分で修理するメリットは「趣味目的」以外はあまりない
  • iPhoneを修理できる店舗の種類とそれぞれの特徴

iPhoneを自分で修理すると失敗する可能性が高く、成功したとしても免れられないデメリットがあるので、おすすめはできません。そもそもセルフ修理は、交換するパーツや工具の費用、作業にかかる手間を考えても、コスパが特別よいとは言えません。リスクを考慮しても専門の業者に修理を依頼するのが安心安全なので、よほどこだわりがなければ修理店に依頼しましょう。

修理店には色々な種類があるので、それぞれの特徴を理解して、自分に合ったお店を選んでくださいね。

一覧へ戻る

カテゴリ記事

関連記事

新着記事

×CLOSE