ブログ


気づかぬまにiPhoneで誤発信が!!原因と対処法を解説
iPhone
はじめに

iPhoneの非常に困る異常のひとつに「誤発信」があります。
重要な顧客の電話番号などが登録してあるiPhoneにとっては、ある意味でiPhoneが使えなくなるのと同じぐらい厄介かもしれません。
誤発信はもちろん自分の誤操作でも起きうるので、原因に気づきにくいのも困る点ですね。
今回は「iPhoneの誤発信」について、原因や対処法の解説を行います。
iPhoneの誤発信は故障の前兆?

iPhoneの誤発信の原因に覚えがないと不安になりますが、故障とは限りません。
iPhoneでの誤発信の主な原因に以下が挙げられます。
- ポケットの中で発信ボタンが押されている
- 音声コントロールが誤作動している
iPhone誤発信の原因:ポケットの中で発信ボタンが押される
自分の指で触っていなくても、ポケットの中で勝手に発信ボタンが押されてしまうことがあります。
iPhoneのタッチパネルは人体が画面に触れたときの電量の変化に反応する「静電容量方式」というシステムを採用しています。
肌であれば指でなくても反応してしまうため、iPhoneをスリープせずに薄いポケットに入れていると、布地を貫通して肌に反応してしまうことがあるのです。
iPhone誤発信の原因:音声コントロールが誤作動している
音声によってiPhoneを操作できる「音声コントロール」や「Siri」が誤発信の原因になっているケースもあります。
Siriは言わずと知れた音声アシスタント機能ですね。
一方で「音声コントロール」はSiriと似ていますが、画面上の操作も音声で行える機能です。どちらも指で触らずにiPhoneを操作できるため、誤発信の原因になりえます。
特にSiriは、設定によってはスリープ状態でも反応するため注意が必要です。また意図せずにサイドボタンが長押しされてSiriが起動することもあります。
iPhoneの誤作動を阻止するための対策とは?
これらの誤作動を防ぐには、次のような対策をとりましょう。
- 自動ロックまでの時間を短くする
- 電話アプリを誤タップしづらい場所に移動する
- Siriと音声コントロールを制限する
- 手帳型iPhoneケースを利用する
自動ロックまでの時間を短くする

誤タップの大半は画面がロック状態になっていないために起こります。
まめに画面をオフにする習慣がない方も「自動ロックまでの時間を短くする」ことで、誤タップが起こる可能性をグッと減らせるでしょう。
▼自動ロックまでの時間を短くする方法 |
---|
1.「設定」アプリを開く 2.「画面表示と明るさ」メニューを選択 3.「自動ロック」をタップ 4.ロック状態になるまでの時間を選択する |
また「タップしてスリープ解除」の機能も誤発信の大きな原因になるので、使っている方は機能をオフにしておくことをおすすめします。
電話アプリを触りづらい場所に移動する

それでも何らかの原因でホーム画面が開かれてしまったときに備えて、「電話アプリを誤タップしづらい位置に移動しておく」のも一つの手です。
iPhoneの電話アプリは、デフォルト状態だと画面下部の「ドック」に配置されています。ドックはどのホーム画面でも表示されるため、誤タップが起こりやすい位置です。
もし後タップによる誤発信が疑われるなら、ドックから電話アプリを移動してみるのもアリでしょう。
移動先は、電話アプリの使用頻度と相談して決めます。それなりに使うのであればホーム画面の2ページ目やアプリフォルダ内、ほぼ使わなければホーム画面からアイコンを消すのもよいですね。
Siriと音声コントロールを制限する

Siriや音声コントロールを使っている、またはオンになっている場合は、それぞれを制限することで誤発信のリスクを減らせます。
全く使っていないけどオンになっている場合は、オフにしてしまいましょう。
Siriを多少は使っている方は、せめて「ロック中にSiriを許可」の設定だけでもオフにしておくことをおすすめします。
手帳型iPhoneケースを利用する

誤タップによる発信が疑われる場合は、手帳型iPhoneケースを利用するのもひとつの手です。
ディスプレイが露出しなくなるので、ポケット内の誤タップをほぼ防ぐことができます。
ただし、稀にケースがディスプレイに干渉して誤タップの原因となる可能性があります。これはフィルムも同様ですね。
iPhoneの誤発信原因まとめ
iPhoneの誤発信が頻発すると不安になりますが、故障とは限りません。
故障ではない原因としては、次のようなものが考えられます。
- ポケットの中で発信ボタンが押されている
- 音声コントロールが誤作動している
つまり「誤タップ」や「タップ以外の操作」でスマホが操作されてしまっているということですね。
いきなり原因を究明するのは難しいので、まずは以下の対策を試してみましょう。
- 自動ロックまでの時間を短くする
- 電話アプリを誤タップしづらい場所に移動する
- Siriと音声コントロールを制限する
- 手帳型iPhoneケースを利用する
上記の対策でも直らない場合は、何らかの故障の可能性があります。街の修理店では原因が分からない故障にもできる限り対応しています。
即日30分ほどで直せるケースが大半なので、ぜひ街の修理店に相談してみてください。
一覧へ戻る
おすすめ記事

新着記事

同カテゴリ記事
-
iPhone 16 Pro Maxはここが違う!他のiPhone 16シリーズとの違いについて解説!
-
iPhone 16 Proの違いとは?基本スペックやPro Maxとの差について解説!
-
iPhone 16 Plusの特徴は?16 / 16 Pro シリーズとの違いについて解説!
-
【最新】iPhone 16は何が違う?その特徴や15からの変更点をまとめて解説!
-
iPhone修理には予約が必要?場所別の予約方法や「予約なし」で修理する方法を解説
-
【2024最新】Mac miniとは?新型M4搭載モデルを含めて特徴や使い方を解説!
-
手帳型iPhoneケースはどれがおすすめ?メンズにおすすめの手帳型ケースも解説
-
MagSafe対応ケースで便利なiPhoneライフ!リング付きケースも紹介
-
スマホを何年使ったか忘れた…使用した年数の確認方法を解説
-
iPhone13のカメラはどこで修理できる?FaceIDや料金相場も解説
-
iPhone13は修理店で修理がおすすめ!修理場所と料金相場を徹底解説
-
iPhone12ProMaxはどこで修理がおすすめ?修理別の料金を解説
-
iPhone12Proはまだ修理できる?背面と画面のガラス修理も解説
-
iPhone12miniの修理はどこで行うのがおすすめ?お得な修理方法も解説
-
iPhone 12はどこで修理がおすすめ?修理料金も徹底解説
-
iPhoneSE(第二世代)の背面ガラス修理はできる?おすすめの修理場所も解説
-
iPhone XRの修理はどこがおすすめ?画面や液晶修理も解説
-
iPhone XS Maxの修理はまだできる?画面修理の料金相場も解説
-
iPhoneは強度ケースを使用するのがおすすめ!選び方やおすすめ商品も紹介
-
iPhoneに防水ケースは必要?おすすめのケースも紹介
