Reserve WEB予約

予約なし来店もOK

-都道府県で絞り込む-

{{sel_pref}}{{shops.pref_suffix}}の修理店一覧

(※町田店以外は準備中)
閉じるアイコン

× Close

Call お電話でのお問い合わせ

※町田店以外は準備中 予約なし来店もOK

-都道府県で絞り込む-

{{sel_pref}}{{shops.pref_suffix}}の修理店一覧

閉じるアイコン

× Close

アイコン:目次目次
TOP ブログ iPhoneはデュアルSIMができる?設定やメリットデメリットを解説

ブログ

iPhoneはデュアルSIMができる?設定やメリットデメリットを解説

iPhone
iPhoneはデュアルSIMができる?設定やメリットデメリットを解説

はじめに

「デュアルSIM」

  • 2枚のSIMを一つの端末で同時に管理すること

仕事用とプライベートの電話番号を分けたり、海外渡航用の回線を常に挿しておいたりと、色々なシーンで役に立つ機能ですね。

日本では2013年ごろから対応機種が発売され、今ではほとんどの機種が対応しています。とはいえあまりSIMを切り替える頻度の少ない日本では、その認知度はまだまだ低いですね。

今回は「iPhoneのデュアルSIM」について解説を行います。

iPhoneでデュアルSIMはできる?

iPhoneはデュアルSIMができる?設定やメリットデメリットを解説1

iPhoneは以下の機種でデュアルSIMに対応しています。

iPhone XS/XR以降の機種 内容物理SIMとeSIMの2枚
iPhone 13以降の機種 eSIM2枚(デュアルeSIM)

eSIMとは、「埋め込まれた(embedded)SIM」の略称で、外部から契約情報を書き換えられる端末内蔵型のSIMカードのことです。物理的なSIMカードを扱わないため、カードの紛失・破損リスクや、発行の手間がないメリットがあります

海外では複数の物理SIMカードを管理できる端末も多いですが、日本発売の端末では「物理SIM2枚」に対応している端末はありません。これは海外ではプリペイドのSIMが広く普及しており頻繁にSIMを切り替える機会が多いのに対し、日本は数年間ひとつの回線を使い続けるのが主流なためです。

iPhoneのデュアルSIMの4つの種類とは?

iPhoneはデュアルSIMができる?設定やメリットデメリットを解説2

デュアルSIMは以下の4つの様式に分けられます。

デュアルSIMの様式 特徴 対応iPhone機種
DSSS
(デュアルSIM
シングルスタンバイ)
2枚のうち有効化するSIMを手動で都度都度切り替える様式。もう一方はその間は圏外となるため、着信もできない。 なし
DSDS
(デュアルSIM
デュアルスタンバイ)
手動でSIMを切り替えなくても両方の通話を受けられる様式。ただし両方のSIMでの同時通話はできない、片方の通信速度は遅くなるなどの一定の制限がある iPhone XS / XR〜
DSDV
(デュアルSIM
デュアルVoLTE)
DSDSの「片方の通信速度が遅くなる制限」を改善した様式。同時通話ができないなどの他の制限はDSDSと同様。 iPhone XS / XR〜
DSDA
(デュアルSIM
デュアルアクティブ)
両方のSIMを同時に制限なく使える様式。同時通話や片方のSIMで通話中にもう一方の回線で動画を見るなどの使い方もできる。 なし

Appleの公式ページには「DSDSに対応している」という記述のみ存在し、DSDVについては言及されていません。しかし2020年頃からはDSDVがほぼ主流になっているため、iPhoneもDSDV機種がほとんどであると見てよいでしょう。

DSDVの注意点は「通話中にもう一方のSIMに許される機能は着信のみ」という点です。つまり片方の回線で通話している時は、もう一方のSIMではデータ通信や通話への応答はできません。通話回線とデータ回線を分けて「片方のSIMで電話しながら、もう一方のSIMで動画を見る」などの使い方はできないため注意しましょう。

デュアルSIMのメリットデメリット

次に具体的なデュアルSIMのメリットとデメリットを解説します。

デュアルSIMのメリット

デュアルSIMの主なメリットは以下の通りです。

デュアルSIMのメリット

  • 通信量の節約になる可能性がある
  • 海外出張や旅行で使用できる

通信料の節約になる可能性がある

iPhoneはデュアルSIMができる?設定やメリットデメリットを解説3

デュアルSIMは「電話回線」と「データ回線」を分けるのにも利用できます。複数のプランを組み合わせて利用できるため、用途によっては料金を節約できる組み合わせもあるでしょう。例えば、音声通信は安定性の高い3大キャリアのままにして、データ回線は速度は低くても大量に使える格安キャリアを選ぶ、といった選択肢もあります。

海外出張や旅行で使用できる

iPhoneはデュアルSIMができる?設定やメリットデメリットを解説4

海外渡航の際には、その国で使えるSIMカードを用意する必要があります。しかしSIMカードは外圧や静電気などで破損するリスクがあるため、取り外しの機会は少ないに越したことはありません。紛失する可能性も十分にあります。

そんな時でもデュアルSIMに対応している機種であれば、わざわざ今使っているSIMカードと取り替える必要がありません。新たなSIMカードを差したり、eSIMを契約するだけで海外用の回線を使い始めることができます

デュアルSIMのデメリット

一方で、デュアルSIMには以下のようなデメリットがあります。

デュアルSIMのデメリット

  • SIMロック解除が必要な場合がある
  • 通信料金が高くなってしまう場合がある

SIMロック解除が必要な場合がある

iPhoneはデュアルSIMができる?設定やメリットデメリットを解説5

長年同じ機種を使っている場合は、デュアルSIMの利用に「SIMロックの解除」が必要な場合があります。SIMロックとはその端末で使えるキャリアのSIMを制限することで、2021年10月以前に購入した端末に適用されている可能性があります

端末にSIMロックがかかっていると、現在とは異なる回線は使用できない可能性が高いです。現在使っている端末が2021年10月以前に購入した端末の場合や、中古で購入した場合はSIMロックがかかっていないか以下の手順で確認しましょう。

SIMロックの確認方法
1.「設定」アプリを開く

2.「一般」をタップ

3.「情報」をタップ

4.「SIMロック」の項目を確認

「SIMロックなし」と書いてあれば、SIMロックがかかっていない端末なので気にする必要はありません。なおSIMロックを解除する方法はキャリアによって異なりますが、電話や公式ページから申請することができます。1日の受付時間に限度があるケースが多いですが、申請後は10分ほどでロックができるため、そこまで面倒に思う必要はありません。

通信料が高くなってしまう場合がある

iPhoneはデュアルSIMができる?設定やメリットデメリットを解説6

メリットの裏返しですが、SIM(プラン)の組み合わせによっては通信料が高くなってしまうケースもあるでしょう。選べる選択肢が増えるため、用途に応じたコスパのよい組み合わせを選ぶ手間は増えます。何も考えずにデータ回線と電話回線を分けるだけだと「実はもとより高くなっていた」というケースも少なくないため注意してください

iPhoneのデュアルSIMの設定方法

iPhoneはデュアルSIMができる?設定やメリットデメリットを解説7

iPhoneでデュアルSIMを設定する方法を紹介します。

(2種類のSIMの契約と端末への装着、APNなどの初期設定はすでに完了しているものとします。)

iPhoneでデュアルSIMを設定する方法
1.「設定」アプリを開く

2.「モバイル通信」をタップ

3.使いたい回線を両方ともONにする

4.モバイルデータにデフォルトで使用する回線を選択する

5.音声通信にデフォルトで使用する回線を選択する

これでデュアルSIMの設定が完了しました。STEP2で使いたいSIMが表示されていない場合はSIMの読み込みや初期設定がうまくいっていない可能性があります。SIMを再度取り付けたり、APNを再設定しなおしたりしてみましょう。

iPhoneのデュアルSIMまとめ

この記事で解説したこと

  • デュアルSIMは海外渡航の際などにSIMの差し替えを簡略化できて便利
  • iPhoneはXS / XR以降の機種でデュアルSIMに対応している
  • 現状主流のデュアルSIMは「通話中はもう一方の回線がほとんど使えなくなる点」に注意

デュアルSIMは2つのSIMを同時にひとつの端末で管理・使用できる機能です。特に海外渡航の際や、仕事とプライベートの回線使い分け時などに便利に活用できるでしょう。ただし2024年12月現在はDSDVという形式が主流なので、片方の回線で通話時は、もう片方の回線では「通話の着信」しか行うことができない点に注意が必要です。

また普段から使う回線を増やす場合は、トータルのコスパを考えてプランの組み合わせを考える手間が増えます。用途や組み合わせによってお得にも割高にもなるため、慎重に組み合わせを検討してみましょう。

一覧へ戻る

カテゴリ記事

関連記事

新着記事

×CLOSE