ブログ


iPhoneはワイヤレス充電でストレスフリー!おすすめのワイヤレス充電器も解説
iPhone
はじめに

iPhoneはワイヤレス充電関連の機能が充実したスマホです。スマホ界ではワイヤレス充電への対応は早い方ではありませんでしたが、その後は「MagSafe」の開発などワイヤレス充電機能の拡充に力をいれてきました。
ただし使ったことがない場合は「何だか便利そう」という程度で、実際のメリット・デメリットや使い方は具体的なイメージがつかない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は「iPhoneのワイヤレス充電」について解説します。
iPhoneでワイヤレス充電はできる?

iPhoneは2017年に発売されたiPhone 8シリーズからワイヤレス充電に対応しています。
ただし一口にワイヤレス充電と言っても複数の「規格」があり、それぞれ機能と対応機種が異なっています。
▼主なワイヤレス充電の規格と対応機種
規格名 | iPhone or Android | 出力 | マグネット機能 | 対応iPhone機種 |
---|---|---|---|---|
Qi(チー) | iPhone・Android対応 | 5〜15W※ | なし | iPhone 8シリーズ以降 |
MagSafe(マグセーフ) | iPhoneのみ対応 | 最大15W | あり | iPhone 12シリーズ以降 |
Qi 2 | iPhone・Android対応 | 最大15W | あり | iPhone 15シリーズ以降 |
MagSafe第二世代 | iPhoneのみ対応 | 最大25W | あり | iPhone 16シリーズ以降 |
簡単に言うと「Qi」は国際的な団体が策定した標準規格でAndroidでもiPhoneでも使うことができます。
一方でMagSafeはAppleが独自に開発した規格で、iPhoneとAirPods充電ケースのみが対応しています。
「Qi(チー)」と「MagSafe」主な違い
- 充電速度
- マグネット機能の有無
使っている機種と必要な機能に応じて「ワイヤレス充電器」を選びましょう。なお、新しい規格に対応している機種は古いワイヤレス充電も使うことができます。例えばiPhone15はMagSafe第二世代の25W充電には対応していませんが、「Qi2」も「初代MagSafe」も「初代Qi」にも対応しています。
iPhoneのワイヤレス充電のメリットとデメリット
iPhoneのワイヤレス充電には以下のようなメリットとデメリットがあります。
ワイヤレス充電のメリット:置くだけで充電ができるため手軽

ワイヤレス充電はiPhoneを充電器の上に置くだけで充電させることができます。マグネット機能のあるスタンド充電機であれば、iPhoneをスッとくっつけるだけでも充電可能です。プラグを挿す必要がある従来の充電方法と比べると、わずかに手軽になるケースが多いでしょう。
ワイヤレス充電のメリット:引っ張らないので断線リスクが低い

ワイヤレス充電器は基本的に置いて利用するのが一般的なので、ケーブルを引っ張る機会が減り、断線するリスクが少なくなります。またプラグを充電コネクタに刺す必要がないので
- プラグや充電コネクタの端子の摩耗
- 差し間違えなどによる充電コネクタの破損
- 充電コネクタ内でプラグが折れる事故
などのリスクも低減されます。ただし「マグネット対応&スタンドタイプではない充電器」であれば従来の充電器と似たように使うことができるため、断線のリスクは変わらずあるでしょう。
ワイヤレス充電のデメリット:充電速度は遅め

ワイヤレス充電の大きなデメリットは「従来の充電方法よりも充電速度が遅くなる可能性がある」という点です。これには様々な理由が考えられますが、簡単に言うと「従来の充電ケーブルよりもワイヤレス充電ケーブルの方が最大出力が低いため」が主な理由です。
充電性能は使用する「ACアダプタ」と「ケーブル」の低い方の性能で決まります。Apple純正品の場合は「従来のケーブル」と「ワイヤレス充電ケーブル」で以下のような差があります。
- 従来のApple純正ケーブル
- └ 最大出力60W
- Apple純正のMagSafeケーブル
- └ 最大出力15W (iPhone16以降は25W)
実際にはiPhone本体が受け入れられる電力は20〜30W程度なので、上記のように数倍の差が出るわけではありません。しかし数値上はワイヤレス充電の方が多少不利なのは事実です。
また実際の充電にかかる時間を測る検査もさまざまな行われていますが、やはりワイヤレス充電の方が多少は充電が遅くなる結果が多数報告されています。またiPhoneにケースをつけている場合はケースとの相性によっても、充電性能が大きく左右されるでしょう。
ワイヤレス充電のデメリット:位置がずれていると充電されない場合も

またマグネット吸着のない「初代Qi」の充電器の場合は、ただiPhoneを上に置くだけなので、何らかのキッカケでiPhoneがズレてしまうことがあります。位置がズレると充電されなくなることもあるため「時間が経って見てみたら、全然充電できていなかった」ということもあるでしょう。
またマグネット機能を使って吸着する場合も、充電器とiPhoneケースによってはズレ落ちてしまう可能性もあります。ワイヤレス充電器の利用はiPhoneケースとセットで考えることをおすすめします。
iPhoneにおすすめのワイヤレス充電器
最後にApple純正品以外のおすすめのワイヤレス充電器を紹介します。
Anker 3-in-1 Cube with MagSafe

税込価格 | 19,800円 |
ケーブル長 | 不明 |
iPhoneへの最大出力 | 15W |
マグネット機能 | あり |
スタンド機能 | あり |
「Anker(アンカー)」のiPhoneとAirPodsケース、Apple Watchを3つ同時に充電できるワイヤレス充電器です。6cm四方程度の立方体の形状をしており、上面部は角度を調節してスタンド化できるようになっています。
ACアダプタとケーブルも付属しているため、これ一つ購入すれば用が足りる便利なセットです。ただしケーブルの長さは不明なため、心配な人は理想の長さのケーブルを別途用意する必要があります。また最大出力は15Wとなっており、iPhone16の25W充電に対応しているかどうかも不明です。
OwlTech マグネット式ワイヤレス充電

税込価格 | 5,980円 |
ケーブル長 | 30cm |
iPhoneへの最大出力 | 7.5W |
マグネット機能 | あり |
スタンド機能 | なし |
パソコン・モバイルの部品や周辺機器を製造している日本のメーカー、「株式会社オウルテック」のモバイルバッテリー型のワイヤレス充電器です。厚さ1cm未満のスリムに持ち運べるバッテリーですが、5000mAhの十分な容量を備えています。
USB-C端子も備えており最大20Wの高速充電も可能です。ただしiPhoneへのワイヤレス充電は最大出力7.5Wとなっている点に注意が必要です。
iPhoneのワイヤレス充電まとめ
この記事で解説したこと
- iPhoneは幅広いワイヤレス充電に対応しておりiPhone 12以降はマグネット機能も使える
- ワイヤレス充電は従来の充電よりも「手軽で故障のリスクが減らせる」のが主なメリット
- ただし従来の充電よりも「充電の速度が遅くなることが多い」のが主なデメリット
iPhoneは様々なワイヤレス充電器に対応しており、現行機種であればマグネット機能も問題なく使うことができます。特にスタンド機能に魅力を感じる場合はワイヤレス充電の利用が選択肢に入るでしょう。
ただしワイヤレス充電は「iPhoneケース」とセットで利用を考える必要があります。装着しているケースとの相性によって、充電性能やマグネットの吸着力は大きく左右されます。店頭で今使っているケースとの相性を試してみるか、新たにワイヤレス充電と相性のよいiPhoneケースを同時購入することをおすすめします。
一覧へ戻る
おすすめ記事

新着記事

同カテゴリ記事
-
iPhone 13 Proが故障した!!修理方法や料金を解説
-
iPhone 13 miniはどこで修理がおすすめ?料金相場も解説
-
iPhone15Plusを壊してしまった!修理とAppleCare+を徹底解説
-
iPhone15の故障はどこで修理がおすすめ?修理料金も解説
-
iPhone14ProMaxは修理して長く使うのがおすすめ!修理の料金相場も解説
-
iPhone14Proが壊れた!おすすめ修理場所を徹底解説
-
iPhone14Plusの修理はどこでする?修理料金相場を徹底解説
-
iPhoneが重くなったらキャッシュクリアがおすすめ!手順を解説
-
iPhoneで削除した写真も諦めないで!削除した写真の復元方法を解説
-
iPhoneの着信音はどこで変えられる?相手ごとに変える方法も解説
-
iPhoneの電話は着信拒否ができる?設定や便利機能も解説
-
iPhoneの録音はどこでできる?通話録音の新機能も紹介!
-
iPhone15ProMaxの修理はどこでできる?修理の料金相場を徹底解説
-
iPhone15Proの修理はどこでするのがおすすめ?背面ガラス修理も解説
-
iPhone SE(第三世代)の損傷した背面ガラスはどこで修理する?価格の相場も解説
-
ダウンロードしたファイルが行方不明!?iPhoneのダウンロード保存先の見つけ方解説
-
iPhoneのアプリを完全に削除する方法とは?注意点も解説!
-
iPhoneのアラーム音量が小さい?音量設定方法や注意点を解説
-
iPhoneのストレージを増やす方法はある?ストレージ最適化についても解説
-
iPhoneの機種変更でLINEアプリはどう引き継ぐ?簡単な方法も解説
