ブログ


知育学習も!iPhoneの「子供向け」便利アプリを8個解説
iPhone
はじめに

近年ではiPhoneを小さいお子さんが触っているシーンを目にすることが増えましたね。令和5年度の内閣府の調査によると、0〜9歳の低年齢層のインターネット利用率は約75%にも上り、そのうちスマホの使用率は45%を超えています。
出典:令和5年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(概要)お子さんに一時的にiPhoneを渡して遊ばせている方も多いでしょう。しかし、どうせ利用させるなら少しでも子どものためになる使い方をさせたいものですよね。そこで今回は「おすすめの子ども向けiPhoneアプリ」について解説します。
iPhoneで「子供向け」のおすすめ便利アプリ

まずは主に未就学から小学校低学年の子どもにおすすめのアプリです。
- 子供向け知育ゲーム
- シンクシンク
- ごっこランド
色・図形・大きさ・数字「タッチであそぼ!あかまるどれかな?」

ジャンル | 知育アプリ |
料金 | 基本無料 |
対象年齢 | 0〜6歳 |
アプリの特徴
- 人気知育絵本「あかまる」シリーズのアプリ版
- 色や形、数やアルファベットが身に付くドリルが50種300問以上
- 音声付きなので文字が読めなくても遊べる
- 制限時間60秒で次の問題にいくので子どもだけでも遊べる
- 広告なしなので安心
『子ども知育ゲーム』は、人気知育絵本「あかまる」シリーズのアプリ版です。色や形、数などの概念をバリエーション豊富なゲームを通して育むことができます。
音声付き、広告なし、オフラインOKなど子どもだけで遊ぶ場合にも嬉しい機能が多数搭載されています。家事などで忙しい時間帯に子どもを遊ばせたい親御さんにもおすすめのアプリです。
15,000以上の図形迷路パズル「シンクシンク」

ジャンル | 知育アプリ |
料金 | 基本無料 |
対象年齢 | 4〜10歳 |
アプリの特徴
- 「App Store 教育/子ども向け1位獲得」など多数の賞獲得の実績あり
- 算数オリンピックも手がける精鋭が作成した問題が120種類20,000問以上
- JICA・慶應義塾大学と共同で行った実証実験で平均IQが8.9向上の結果
- 小学校や中学校の受験にも活きる
- 料金に応じた時間制限付きなのでやり過ぎない
『シンクシンク』は「App Storeの教育/子ども向け1位」や「日本eラーニング大賞 Edtech特別賞受賞」など数々の賞を受賞した思考力育成アプリです。小学館「小学一年生」への問題掲載や明光義塾への教材提供など、実績には事欠きません。
主に図形系の思考力を養うことができ、1,500人以上の児童を対象にした実験でIQと算数の成績が向上した結果が証明されています。無課金だと1日1問(3分程度)までしか遊べませんが、お子さんの実力を伸ばしたい方には非常におすすめのアプリです。
実在のお店でお仕事体験「ごっこランド」

ジャンル | 知育アプリ |
料金 | 完全無料 |
対象年齢 | 2〜9歳 |
アプリの特徴
- 「App Store 教育/子ども向け1位獲得」など多数の賞獲得の実績あり
- 日本生命やスシローなど80社以上の有名企業とコラボしている
- 150以上のごっこ遊びを通して職業を疑似体験できる
- 数字や言語などの知育要素もあり
- 完全無料ですべてのコンテンツを楽しむことができる
「ごっこランド」はごっこ遊びで様々な職業を疑似体験できる知育アプリです。様々な有名企業が提携(出店)しているため、子どもが実際の社会や企業を身近に感じやすくなります・
数字や言語などの知育要素も随所の散りばめられており、小さな子どもでも楽しみながら学ぶことができます。企業から出店費用として広告費をもらう収益モデルなので、アプリには課金要素が一切なく、完全無料で全て利用できるのも嬉しい点です。
iPhoneで「小学生向け」のおすすめ便利アプリ

次に主に小学生、6〜12歳向けのiPhoneアプリを
- 勉強サポート系
- 暮らしサポート系
の2つに分けて紹介します。
小学生向けの勉強サポートアプリ
まずは勉強サポートアプリとして次の3つのアプリについて解説します。
- 小学生手書き漢字ドリル1026
- 学研ドラゴンドリル
- Duolingo(デュオリンゴ)
漢字を手書きで学べる「小学生手書き漢字ドリル1026」

ジャンル | 学習アプリ |
料金 | 基本無料 |
対象年齢 | 小学1〜6年 |
アプリの特徴
- 漢字の「読み」「書き」「語彙」「部種」を多角的に学習可能
- 小学1〜6年で習う1026字を全て網羅している
- 税込300円で広告の表示も可能
『小学生手書き漢字ドリル1026』はその名の通り、小学校で習う1026個の漢字を全て学習できるアプリです。単に読み書きを覚えるだけでなく、書き順や四字熟語、対義語などの語彙の学習にも対応しています。
無課金だと広告が表示されてしまいますが、300円の課金で非表示にすることも可能です。ゲーム感覚で子どもの漢字知識を伸ばしたい方にはおすすめのアプリになります。
計算を楽しく学べる「学研ドラゴンドリル」

ジャンル | 学習アプリ |
料金 | 一部無料 |
対象年齢 | 小学1〜4年 |
アプリの特徴
- 学研の「ドラゴンドリル」シリーズのアプリ版
- 「小4までの算数」と「小2までの国語」の範囲を網羅できる
- 学習履歴や苦手単元などを確認できる親向けのチェック機能もあり
- 広告非表示かつやり過ぎ防止アラームもあるので安心
- 各学年の全コンテンツを開放するには課金が必要
学研の人気シリーズ「ドラゴンドリル」のアプリ版です。アプリ内で「小1〜4の算数」と「小2までの国語」を楽しみながら学習することができます。子どもにやらせっぱなしではなく、保護者向けの管理機能がついているのも魅力的です。
ただし元がれっきとしたドリル教材なだけあって、無料でプレイできるのは各学年の一部の単元のみです。全単元を開放するには、各学年ごとに「月額」もしくは「買い切り」で課金を行う必要があります。
ゲーム感覚で英語が学べる「Duolingo(デュオリンゴ)」

ジャンル | 学習アプリ |
料金 | 基本無料 |
対象年齢 | 4歳〜 |
アプリの特徴
- アメリカ発の世界で最も利用されている語学アプリ
- 40以上の言語を無料で日常的に学ぶことができる
- 1レッスン5分程度で学習しやすい
- 一部言語はスピーキング学習にも対応している
『Duolingo』は世界で数億人に利用されている、アメリカ発の語学アプリです。マイナーな言語を含む、実に40もの言語を無料でゲーム感覚で学習することができます。文法・語彙・リスニングを一回5分程度のレッスンで学べるので、継続しやすいのも特徴的です。
あくまで初級者のレッスンがメインで中級者以上になると物足りなく感じる場合も多いですが、子どもの学習用としてはピッタリです。親子一緒に学習するのもひとつの手でしょう。
小学生の暮らしをサポートする便利アプリ
最後に「小学生のお子さんがいるご家庭の暮らし」に便利なアプリを2つ解説します。
- Life360
- ワンチュー
家族の位置情報サービス「Life360」

ジャンル | 位置情報アプリ |
料金 | 基本無料 |
対象年齢 | 4歳〜 |
アプリの特徴
- 世界で6,800万人に利用される「家族見守りサービス」
- 登録したiPhoneの現在地や「登録地点への到着・出発時刻」を確認できる
- 月額900円(年間一括4,500円)で「過去の行動履歴」なども確認可能
『Life360』はアメリカの位置情報アプリです。iPhoneの位置情報を利用して、現在地や「登録地点への到着・出発時刻」を確認することができます。なお無料で登録できる地点は2箇所までで、月額料金に加入すると無制限になります。
またバッテリーの残量なども確認できるようになります。子どもが独りで習い事に行ったり、自分が仕事で日中家にいなかったりするご家庭にはおすすめのアプリです。
子供のお小遣い管理に「ハロまね」

ジャンル | 家計簿アプリ |
料金 | 完全無料 |
対象年齢 | 4歳〜 |
アプリの特徴
- 親子で一緒に「子どものおこづかい」を管理できるアプリ
- 子どもが自分でお小遣いの収支を入力できる
- 報酬制にはピッタリの「お手伝いカレンダー」がある
- 子どもからお小遣いやお年玉を預かる際の「預金機能」もある
収支を可視化することで早い内からお金を大切にする感覚を養えるでしょう。報酬制のおこづかいや、お年玉を預かる制度を採用しているご家庭でも使いやすいアプリです。
iPhoneの子供(小学生)向け便利アプリまとめ
この記事で解説したこと
- iPhoneで「子供向け」のおすすめ便利アプリ3選
- 小学生向けの勉強サポートアプリ3選
- 小学生の暮らしをサポートする便利アプリ2選
近年ではお子さんにiPhoneを使わせるご家庭も多いかと思いますが、どうせなら子どものためになる使い方をさせたいものですよね。App Storeには子どものためになるアプリがたくさんあります。種類が多いためリサーチするのは大変ですが、ぜひ本記事を参考に色々と試してみてくださいね。
一覧へ戻る
おすすめ記事

新着記事

同カテゴリ記事
-
ドライブ好きは見て!ドライブで役立つiPhoneアプリと機能
-
【要注意】iPhoneの「液晶漏れ」は自然に治る?原因から解説
-
なぜ?iPhoneゲームで「音が出ない」原因解説
-
高く売りたい人必見!「iPhoneの買取」は場所が大切!
-
どこで買う?「SIMフリー」iPhoneを購入から徹底解説
-
アメリカ行くなら!iPhoneの「SIM」は必ずチェック!
-
iPhone Xsの修理はどこでできる?お得な修理場所も解説
-
海外旅行行くなら!「World eSIM」と料金を解説
-
ドライブ好き必見!おすすめ車用スマホホルダー紹介
-
バイク好き必見!おすすめバイク用スマホホルダー紹介
-
iPhone Xの背面ガラス修理はどこでできる?修理の料金相場も解説
-
故障したiPhoneXはどこで修理するのがおすすめ?修理料金相場も解説
-
初期化だけ?iPhoneを「売る前にする」12の作業全て解説
-
キャッシュレスはここから!「ApplePay」の使い方ズバリ解説
-
危険!iPhoneを「水洗い」すべきでない理由とお手入れ方法
-
iPhone8 plusの修理料金はどれくらい?おすすめの修理場所も解説
-
iPhoneが急に4G通信しかしなくなった!原因から詳しく解説
-
iPhoneが3G通信になってしまって不便!対処法はある?
-
ガラスフィルムは簡単に外せる!iPhoneを傷つけるNGな外し方も必見
-
iPhoneで月を綺麗に撮りたい!!具体的な手順やおすすめアプリ解説
