Reserve WEB予約

予約なし来店もOK

-都道府県で絞り込む-

{{sel_pref}}{{shops.pref_suffix}}の修理店一覧

(※町田店以外は準備中)
閉じるアイコン

× Close

Call お電話でのお問い合わせ

※町田店以外は準備中 予約なし来店もOK

-都道府県で絞り込む-

{{sel_pref}}{{shops.pref_suffix}}の修理店一覧

閉じるアイコン

× Close

アイコン:目次目次
TOP ブログ 今しかない!「ガラケー」からiPhoneへの乗り換えをシンプル解説

ブログ

今しかない!「ガラケー」からiPhoneへの乗り換えをシンプル解説

iPhone
今しかない!「ガラケー」からiPhoneへの乗り換えをシンプル解説

はじめに

2000年代初頭のガラケー(フィーチャーフォン)は、2011年以降徐々にスマホへと置き代わりました。NTTのモバイル社会研究所の2024年の調査によると、スマホの所持率は全年齢で約97%、60代以降でもゆうに90%を超えています

出典:第1章 携帯電話の所有・利用状況|2024年版|モバイル社会白書Web版|NTTドコモ モバイル社会研究所

現在でもガラケーを使っている人は数%残っていることになりますが、別に「取り残された」と思う必要はありません。どんな年齢からでもiPhoneの使い方を学ぶことはできますし、実はガラケーから早めに移行を検討すべき理由もあるのです。今回は「ガラケーからiPhoneへの移行」について解説します。

ガラケーからiPhoneへの乗り換えは簡単にできる?

今しかない!「ガラケー」からiPhoneへの乗り換えをシンプル解説1

ガラケーからiPhoneへの乗り換えを「面倒」や「難しそう」と捉えている方も多いかと思いますが、実際はそれほど難しくありません。

確かに「変更の準備と手続き」には多少の知識と労力を必要とするため、独りで行うのは難しい場合も多いでしょう。ただしキャリアショップに行けば数千円の料金はかかりますが、スタッフがほぼ代わりにやってくれます。もちろん身内に手伝ってくれる人がいれば頼るのも手でしょう。

また新しい機械の使い方に慣れるにも最初は苦労することもありますが、すぐに慣れます。iPhoneは設定次第で、いわゆる「らくらくスマホ」のようにシニア仕様にすることも可能なので、簡単に使えるでしょう。

ガラケーはサービス終了が近い!

今しかない!「ガラケー」からiPhoneへの乗り換えをシンプル解説2

またiPhoneへ変更すべき大きな理由として「いずれガラケーが使えなくなる時期が来る」があります。ガラケーは現在、主に3G回線を利用していますが、3Gは以下のスケジュールで終了(停波)することが決まっているのです。

  • ドコモ:2026年3月31日に終了予定
  • au:2022年3月31日に終了済み
  • ソフトバンク:2024年7月31日に終了済み

また一部4G回線に対応しているガラケーもありますが、4G回線も「各キャリアとも2030年代前半」には終了すると予測されています。そしてその頃の主要である5G、6G通信にはガラケーが対応している可能性はあまり高くありません。

つまり「どれだけ長くても後10年ほどでガラケーが使えなくなる可能性が高い」ということです。いずれガラケーを諦めなければならないので、新しいものに慣れる能力が高いうちに乗り換えるに越したことはありません。

ガラケーからiPhoneに乗り換える時に知っておくべきこと

ガラケーからiPhoneに乗り換える際は、まず以下の2点を抑えておきましょう。

  • 乗り換えキャンペーンなどでお得にiPhoneを買える!
  • iPhoneへの乗り換え前にガラケーでやっておくべきこと

乗り換えキャンペーンなどでお得にiPhoneを買える!

今しかない!「ガラケー」からiPhoneへの乗り換えをシンプル解説3

iPhoneはSEシリーズを除くと、新品価格が10万円を超える高額商品です。しかし以下のようなキャンペーンを利用すれば、数万円単位でお得に買えることもあります。

キャリアごと変更する(MNP) 2〜4万円お得
2年後に本体を返却する(残価設定) 5〜7万円お得

ただし残価設定は、そのタイミングでまた機種が変わることになります。機種変更が煩わしいと感じる方には向いていないでしょう。

iPhoneへの乗り換え前にガラケーでやっておくべきこと

今しかない!「ガラケー」からiPhoneへの乗り換えをシンプル解説4

また、iPhoneへの乗り換え前には次のことをやっておきましょう。

おサイフケータイや
ポイントカードの移行
ガラケーでSuicaやdポイントカードなどを利用している場合は乗り換え前に発行手続きが必要です。
月額有料サービスの
確認・解約
決済情報を確認してガラケーで利用している月額コンテンツを洗い出します。スマホへ移行するものと解約するものを区別しましょう。
写真などの
データ移行の準備
写真や連絡帳、メールなどのデータを確認して、どうスマホへ移動すべきか検討しましょう。

特に重要なのがおサイフケータイの移行です。他の項目はガラケーさえ破棄しなければ機種変更後にいつでも作業できます。しかし、おサイフケータイの移行だけは「機種変更前」でないといけません

また、着メロなどの「ガラケー専用サービス」も、ガラケーを解約してしまうと接続できない可能性があります。2025年現在では基本的にはガラケーサイトはほぼ全て閉鎖されているはずですが、念のために決済情報を確認しておきましょう。

乗り換え先のiPhoneはどこで購入できる?

今しかない!「ガラケー」からiPhoneへの乗り換えをシンプル解説5

iPhoneの購入先はいくつも種類がありますが、ガラケーからの機種変更の場合は少なくとも「実店舗での購入」をおすすめします。ネットショップの方がiPhone自体は格安で入手できる可能性が高いですが、購入時に対面でのサポートを受けられないためです。

実店舗でiPhoneを購入できる場所は、主に次の5つの選択肢があります。

Apple Store ・Appleの保険に加入できる
・サポートが手厚くデータ移行などを手伝ってくれる可能性あり
・日にちによってはiPhoneの使い方の講習会がある
・機種変更のみ対応しており、MNPはキャリアでの手続きが必要
キャリアショップ ・新品価格はApple Storeよりも数千円高い
・数千円でデータ移行などを手伝ってくれる
・MNPの場合も店頭で案内してくれる
・地域によってはスマホの使い方講習会が開催されることもある
・キャリアの保険に加入できる
・困ったときの遠隔サポートなど有料のサービスが手厚い
家電量販店 ・iPhoneの新品価格はApple Storeと一緒
・数千〜1万円ほどでデータ移行などを手伝ってくれる
・MNPは自分で番号を発行する必要があるなどサポートは手薄め
中古スマホショップ ・中古のiPhoneを格安で購入できる
・有料でデータ移行を手伝ってくれる可能性がある
・中古店の保証に加入できる

ガラケーから乗り換える方には特に「キャリアショップ」がおすすめです。Apple StoreはiPhone本体のサポートについては格別ですが、キャリアの契約に関しては対象外のことも多いです。

その点キャリアショップであればiPhone本体のことと、キャリアの契約のことの両方について、ワンストップでサポートを受けることができます。

ガラケーからiPhoneへの乗り換え方法

次に実際にガラケーからiPhoneへ乗り換える際の手順を解説します。細かい作業全てを網羅することはできませんが、流れの目安にしてください。

手順1:MNPの手続きを行う

今しかない!「ガラケー」からiPhoneへの乗り換えをシンプル解説6

iPhoneへの変更とともにキャリアも変更する場合は、まずはMNP(番号持ち運び制度)の手続きが必要です。MNPとは電話番号を変えずに、契約するキャリアを変更できる制度のことです。この手続きを行わないとキャリア変更時に、電話番号が新しいものに変わってしまいます。

MNPの手続きを行う方法はいくつかありますが、おすすめなのは「新しく契約するキャリアのショップ店頭で行う方法」です。他の方法は自分で作業する項目が多くなるため、慣れない人には難しい部分があります。慣れない方は新しく契約したいキャリアのショップに、予約した上で訪店しましょう

手順2:携帯電話会社との契約

今しかない!「ガラケー」からiPhoneへの乗り換えをシンプル解説7

基本的にガラケーとスマホのプランは異なるため、iPhoneに乗り換える時点で契約の変更が発生します。つまりプランを新しく選び直す必要があるのです。

そのため、慣れない方は基本的に「キャリアショップの店頭で相談しながら乗り換える」ようにしましょう。キャリア自体を変更する場合は新しく契約するキャリアのショップを、キャリアを継続する場合は同じキャリアのショップを利用します。

いずれの場合もショップへいきなり訪店するのではなく、目的の店舗もしくはサポートに電話で問い合わせてから行くようにしましょう。

手順3:SIMカードを挿入しAPN設定をする

今しかない!「ガラケー」からiPhoneへの乗り換えをシンプル解説8

契約が変更できたら、新しい契約情報が書き込まれたSIMカードが再発行されます。そのSIMカードをiPhoneへ挿入すれば、あとは初期設定を行うだけでiPhoneを使い始めることができます。

中にはAPNというネットワークの受信設定が必要な場合もありますが、

  • 格安キャリアを利用する場合
  • 新品ではなく中古品や譲り受けたiPhoneを使用する場合

の一部でしか当てはまらないので、あまり気にする必要はありません。

ガラケーからiPhoneへ乗り換える場合の「注意点」は?

ガラケーからiPhoneへ乗り換える前には、次の3つの注意点を押さえておきましょう。

  • 電子マネーは機種変更前に引き継ぎ設定が必要
  • iPhoneへは移行できないデータもある
  • ガラケー専用の有料サービスは解約しておく必要がある

電子マネー残高の引き継ぎが必要

今しかない!「ガラケー」からiPhoneへの乗り換えをシンプル解説9

ガラケーでモバイルSuicaなどの電子マネーを使用していた場合は、「機種変更前」に残高の引き継ぎ設定が必要です。利用している電子マネーの情報をよく調べて、事前に引き継ぎ設定を行いましょう。

移行できないデータが存在する

今しかない!「ガラケー」からiPhoneへの乗り換えをシンプル解説10

画像などほとんどのデータはiPhoneに移行することができます。しかし中には「着メロ」や「ガラケー専用アプリ」などガラケー専用のデータもあります。ごく一部に限られますがiPhoneに移行できないデータがあることも覚えておきましょう。

ガラケーの有料サービスを解約しておく

今しかない!「ガラケー」からiPhoneへの乗り換えをシンプル解説11

データ同様に月額の有料サービスの中にも、ガラケー専用のものがあります。ガラケー専用の月額サービスは、たいてい「ガラケーサイト」を利用しているため、スマホでは閲覧できません。

つまりiPhoneへ乗り換えて、ガラケーの通信が切れてしまうと、解約などができなくなる可能性があります。iPhoneへ乗り換える前には「ガラケーでの料金迷明細」を確認して、どんな有料サービスを使っているか把握するようにしましょう

ガラケーからiPhoneに乗り換える場合のメリットデメリット

最後に迷っている方に向けて、ガラケーからiPhoneへの乗り換えるメリットとデメリットをまとめます。

ガラケーからiPhoneに乗り換える場合のメリット

今しかない!「ガラケー」からiPhoneへの乗り換えをシンプル解説12

ガラケーからiPhoneに乗り換えれば様々な恩恵を享受できますが、主に「迷われている方」にとってのメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 画面が大きくて視認性が上がる
  • LINEまたはメッセージを覚えれば連絡が早くなる
  • 「探す」機能を利用できる
  • 早いうちにiPhoneに慣れることができる

まずガラケーとiPhoneでは画面の大きさが段違いです。お年寄りの方にとっても大きな画面になるメリットは大きいでしょう。またiPhoneの様々なアプリを使用するのは現実的に厳しいかもしれませんが、LINEもしくはメッセージの使い方は習得する価値が高いです。

さらに周囲の人間としても、iPhoneの方が防犯機能のメリットを受けることができます。「探す」機能が使えれば、iPhoneの紛失や本人の行方不明などの有事の際にも解決の糸口になる可能性があります。

加えて前述の通り3G、4G回線が終了するとガラケーそのものが使えなくなる可能性も高いです。どうせいずれ乗り換える必要があるならば、早い方が新しいものに慣れやすいでしょう。

ガラケーからiPhoneに乗り換える場合のデメリット

今しかない!「ガラケー」からiPhoneへの乗り換えをシンプル解説13

一方でガラケーからiPhoneへ乗り換える際には、確かに以下のようなデメリットもあります。

  • 画面の操作に慣れる手間がある
  • 誤操作が多くなる可能性がある
  • 持ちづらくなる可能性がある
  • 小まめな充電が必要になる
  • 料金が多少高くなる可能性がある

特に大きなデメリットは乗り換え当初の「操作へ慣れる手間」でしょう。長年ガラケーを使っていた人であれば、やはり慣れるまでに相応の労力がかかります。

またiPhoneはタッチ操作なのでキー操作よりも、多少は誤操作のリスクが高くなる可能性があるでしょう。さらにガラケーよりも形状的に持ちづらくなる可能性が高いため、ストラップなどの落下防止の策は必要でしょう。

さらには一般的にはガラケーの方がバッテリーの持ち時間が長いです。iPhoneに変えたら、小まめに充電する習慣をつける必要があります。

加えて、料金面も少しだけ上がる可能性があります。ガラケープランの基本料金は1,000円前後が一般的ですが、大手キャリアのスマホの場合は最安でも「4GB:2,000円」が基本です。

ガラケーからiPhoneへの乗り換えまとめ

この記事で解説したこと

  • ガラケーからiPhoneへの乗り換えは独りだと難しいがショップ店員に手伝ってもらえる
  • ガラケーはいずれ使えなくなる可能性が高いのでどうせなら早めの乗り換えがおすすめ
  • 慣れない人はキャリアのショップ店頭で相談しながら乗り換えると簡単!

ガラケーは3Gにしか対応していない古いものであれば、2026年に使えなくなります。4Gに対応していれば2030年代の前半までは使える見込みですが、その後は使えなくなる可能性が高いです。いずれ買い換える可能性が高いのであれば、早めにiPhoneへ乗り換えた方が慣れやすくなるでしょう。

乗り換えは確かに独りで行うのは難しいですが、キャリアショップの店員に相談しながらであれば十分に可能です。また身内など周囲の人にも簡単にでも相談できれば、さらに安心ですね。

一覧へ戻る

カテゴリ記事

関連記事

新着記事

×CLOSE